教育現場のさらなるICT活用に向けた教育関係者のためのオンラインイベント「教育とICT Days 2023 summer」を開催いたします。 本イベントでは教育の情報化のキーパーソンをお招きして、ICT活用教育の最新事情と推進のポイントについて講演いただきます。 ぜひご参加ください。
いち早く新しい時代を見据えて動き出した企業のDXリーダーや有識者による全42セッション。必ずヒントがここにある!
企業の競争力の源泉ともいえるR&D業務。複雑化する開発課題を、いかに効率化し進めて行くのか。膨大なデータから必要とするデータを取り出し活用する手法を、開発先駆者の実体験から紐解いていきます。
日々の経営に追われて後回しにしてきた管理会計の入門編を2時間でマスターできます。1つのIDで社内でしたら何人でも視聴OKですので社員研修にも活用できます。もちろん、1人でこっそり学びたいという経営者にもオススメです。
トヨタ流マネジメントの神髄である「トヨタ流原価マネジメント」の入門編を事例を中心に学びます。原価マネジメントのプロセスを原価企画と原価計画、原価低減に分け、各業務と原価の考え方や原価低減の方法を習得します。
企業価値経営を進める上で財務・経理領域で求められる取り組みや役割、およびその対応に向けたデジタル活用のあり方を紹介。企業価値経営を支える財務・経理DXへの取り組みについて、さらなる理解を深めていきます。
今年10月にスタートするインボイス制度。企業の経理業務に大きな影響が出るといわれています。場合によっては取引先の変更など事業にも影響を及ぼす可能性もあります。経営者としてインボイス制度にどのように備えればいいのか、最適解をお伝えします。
新型コロナ禍の収束は間近であり、これも追い風となって、2023年度からは多くの企業がDXの成果を現場に求めるフェーズに入っていきます。それには全社の共通インフラとなる新基盤の構築・強化が欠かせません。ITインフラの重要性がますます高まる中、「ITインフラSummit 2023 Summer」を7月12日・13日の2日間にわたり開催します。
日本屈指の高収益企業、キーエンスの新商品・新規事業企画担当を務めた高杉康成氏に、実践型のワークをふんだんに取り入れながら、キーエンス流の高付加価値ビジネスの生み出し方を徹底指導してもらいます。
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの元、職場が抱える実際の問題に向き合い、解決に向けて周りを巻き込む活動を実施することで、ITリーダーとなる人材を育てます。
今年もCHATBOT SUMMIT TOKYOは国内外の最新事例と共に、進化し続ける会話型AIの世界をお届けします.
画一的な「顧客」ではなく、一人ひとりそれぞれ異なる「個客」にどう対応し、デジタルとリアルの良さをうまく生かしながら、ブランドらしい「体験」をいかに提供していくか。マーケティングDX、リテールメディア、顧客体験設計……最先端を行く企業からの多彩な講演を、ぜひお楽しみください!
BMW、ソニー・ホンダモビリティ、デンソーが登壇。SDV(Software Defined Vehicle)で「クルマ=動くスマホ」が現実化しつつあります。その中核技術の1つである「車載Ethernet」を中心に、次世代の車載ネットワークの動向や車載Ethernetが自動車に与える影響などについて、大手自動車メーカーや車載部品メーカーをはじめ、国内外から第一線で活躍する講師が講演。
来る大規模災害への備えとして、BCP、ジギョケイの運用・見直しを続け、企業価値の向上につなげた事例を紹介し、「事業継続力」を研ぎ澄ますヒントをお伝えします。
中大規模の木造建築が熱い。脱炭素やESG投資の追い風を受けて非住宅分野での木造建築が増えています。施主や建築士にとってこれからの木造建築がどうなっていくのか?未来のカタチと課題を共有して木材活用のあるべき姿について議論を深める場です。
圧倒的なカリスマを持っていた創業者の死後、櫻田氏はいかにして組織を率いたのでしょうか。そして、次世代の経営陣をいかにして育ててきたのでしょうか。モスフードサービスと歩んだ50年を櫻田氏が語ります。
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上の問題にたどり着きます。そこで本講座では、発注者視点でIT法務のスキルや交渉力を高めるカリキュラムをご用意しました。
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウやテンプレートを用いながら、基礎から体系的に学べます。ITや製造、営業部門などあらゆる部門で改善に取り組む方に最適です。
テレワークをはじめDX時代におけるセキュリティーの課題を改めて整理するとともに、ゼロトラストセキュリティーに向けた対策や組織運営、人材育成、教育など、経営として取り組むべき重要テーマについて受講者に有益な情報を提供します。
トヨタ流マネジメントの神髄である「トヨタ流原価マネジメント」の応用編を事例解説と演習で学びます。トヨタ自動車が実践している原価マネジメントは経営に必要な所定の利益を生み出す能動的なマネジメントのこと。設計者が主導して「利益を生む原価」をつくり上げる具体的な方法を解説します。
難関資格の技術士第二次試験(建設部門)の筆記試験に合格するために必要なノウハウやコツを短期間で習得できます。
2023年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法の解説動画、直近8年分の過去問の解答解説に加えて、分野別「一問一答」、模擬試験を回数無制限で学習できます。スマホ対応で隙間時間にも効率的・効果的に勉強できます。
【初受験の方にお勧め!】撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制度下で問われる力をしっかりと養成します。数多くの過去問にチャレンジする前にご受講いただくとより効果的。
「CTO30会議」は、未来のCTOを育成するために考えたプログラム。学ぶ場を提供します。
オリジナルの「必勝テキスト」で体系的に理解 [添削指導クラス]ならプロの講師とマンツーマン、あなた専用の動画で指導
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なスキル、柔軟で視野の広い考え方を身に着け、ビジネス拡大、イノベーション創出に欠かせない異業種との人的ネットワークの構築も図れます。開催は毎月1回土曜日の午後です。
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、今期第33期を迎えるCIO養成講座。卒業生800名を超えるOB・OGを多数排出している人気セミナーです。
トヨタの元設計者から設計効率の最大化と品質不具合の最小化をもたらす設計改革について学びます。設計ノウハウ書の作り方、モジュラー設計の進め方、MBDプロセス、設計書と品質機能展開(QFD)、設計マネジメントの全5回の講座。
女性社員の不安を解消し、知識と先を見通す力を身に付けさせ、そして企業側のプッシュがあれば女性管理職比率は必ず伸びます!働く女性を応援するメディアだからできる、「女性がキャリアを教わる場所」を作りました
「DIGITAL Foresight」は、日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP 総合研究所の取材/調査力を結集、各メディアの編集部と総合研究所の研究員が、これから注目の技術テーマについて解説する1日1テーマのWebセミナーです。
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニーズにお応えする3回コース。講師は人気講座「課題解決のためのデータ分析入門」「“仮説立案”実践講座」でおなじみの柏木吉基氏。