国内外を問わず工場のマネジメントを担う管理者に求められるスキルを体系的に学べる講座。工場長や製造部長の職責にある人、近い将来にそのような職責につくべき人が対象。世界で戦える工場マネージャーに必須のスキルの習得を狙います。
つくり方を変えて、その課題を超えてゆく。新たな価値を生み出す。ものづくり技術のエキスパート「つくり方チェンジャー」が浜松町に集結します。異種×異能のものづくり技術との出会える2日間。
日経Automotiveでは、「クルマのサイバーセキュリティー対策」をテーマにオンラインセミナーを実施いたします。自動車におけるサイバーセキュリティー対策の状況をお伝えすると共に、「安全・安心」なクルマをつくるために、解決すべき課題を共有いたします。
EVへの走行中ワイヤレス給電に関してはコイルを道路に埋設した試験での耐久性や漏洩磁界の抑制方式など最近の話題に言及。医療や移動体への展開、建築物での鉄筋越しの給電、海中ドローン、太陽光発電との融合による未来社会像も解説。
製品企画・デザイン・研究開発・設計・生産技術まで、異能のものづくり技術を集めた1Day展示相談会。アクセスの良い大阪・梅田で開催。加飾・素材・加工技術・開発支援に強みを持つものづくり企業が出展。コンパクトに効率よく知見を広める絶好の機会です。
自動車のEV化やSDV(Software Defined Vehicle)化の流れは、より高度なADAS(先進運転支援システム)、さらには自動運転の実現を加速させるでしょう。そのためには、さまざまな技術、インフラ、ツールが必要です。ADAS/自動運転の実現に向け、多くの企業が様々な技術の開発に邁進しています。本セミナーでは来る時代を見据え、次世代自動車に関わる人たちと解決すべき課題を共有いたします。
上海市の中心部に位置する徐匯(じょわい)区。開放的な街並みは日々変わり、新しいビジネスセンターが続々と誕生、多国籍企業などが中国やグローバルでの本社機能をここへ移し始めてきました。今回は、徐匯区が構築した世界規模の水浜エリア構想を披露するほか、徐匯区全体のビジネス環境、投資環境について説明します。
情報機器から自動車、製造装置まで、あらゆる機器に革新をもたらすと言われるMEMS関連技術。第一人者が産業界での豊富な実例に基づく基礎知識やノウハウに加えて、国際会議などからの最新動向までプロの視点から詳しく解説します。
BMW、ソニー・ホンダモビリティ、デンソーが登壇。SDV(Software Defined Vehicle)で「クルマ=動くスマホ」が現実化しつつあります。その中核技術の1つである「車載Ethernet」を中心に、次世代の車載ネットワークの動向や車載Ethernetが自動車に与える影響などについて、大手自動車メーカーや車載部品メーカーをはじめ、国内外から第一線で活躍する講師が講演。
日経ものづくりが主催する技術展示相談会。製品の意匠やデザイン差別化、機能性を付与する素材・表面処理・加工・成形・開発支援の技術を実際に「見て」「聞いて」出展社に気軽に「相談できる」イベント。
6月28日、29日、2日間のオンラインセミナー。モビリティの品質のあり方を解説します。
現役の組み込みエンジニアがクルマのサイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」について、法規・規格に関する知識はもちろん、実際の開発体験を交えて分かりやすく解説します。自動車向けセキュリティ対策に必要なノウハウを演習で習得します。