銀行間送金を担う「全銀システム」で2023年10月10~11日に大規模なシステム障害が発生しました。1973年に全銀システムが稼働して以降、顧客に影響が出るシステム障害が発生するのは、今回が初めて。日経FinTechの山端宏実編集長がシステム障害の概要を振り返りながら、全銀システムの先行きを分析します。
主に顧客接点を抱える事業者が提供するサービスに金融機能を埋め込む「Embedded Finance(組み込み型金融)」。日本で本格採用が始まった2020~21年ごろに比べ、着実に広がりを見せています。日経FinTechの井原敏宏記者がEmbedded Financeの最新動向を解説します。
「生成AI ビジネス活用最前線」では、生成AIのビジネス活用の可能性やリスク、課題を識別し、ビジネスの高度化に役立つヒントを提供します。第2弾となる今回は、「業務変革とリスク」をテーマに生成AIのビジネス活用最前線をセミナー形式で情報発信して参ります。
加速するDX投資とSX/GXの事業展開、サプライチェーン整備・生成AI活用など盛りだくさん。脱炭素事業強化などは待ったなし、先端事例と今後のトレンドを提示します。
農林水産省と日経ビジネスは本年も、東京・大阪で『農業参入フェア2023』を開催いたします。著名経済評論家や農業専門家、成功企業の講演からなるセミナーと、都道府県農地中間管理機構や市町村、提携企業とのマッチングの場となる「展示ブース・相談コーナー」からなる本フェアは、農業参入・経営の情報・ノウハウを得る格好の機会になると考えます。
産官学連携による日本の真のデジタル化の実現に向けて骨太の議論を展開する。
「DIGITAL Foresight」は、企業のビジネス変革に役立つ注目テーマやIT技術トレンドを解説するオンラインセミナーです。1部は編集部員による解説、2部は日経BP総合研究所の研究員と協賛企業が事例やソリューションを対談形式でご紹介します。講演はレビューサイト「日経クロステックSpecial」にも掲載されます。8回目を迎える今回も分かりやすく役立つ講演を提供してまいります。
共通ポイントの誕生から約20年が経過し、同業界で新たな時代が幕を開けようとしています。本セミナーでは、日経FinTechの山端宏実編集長が、共通ポイントの歴史を振り返りながら、足元の動きを解説しつつ、先行きを展望します。
イベント/セミナーの理解を深める予習記事
2023年9月27~28日に開催する「日経クロステックNEXT 東京 2023」のオープニングを飾る基調講演には石井教授が登壇し、激動の時代を生き抜くために必要な「ビジョン」、そしてそれを実現する「造山力」をテーマに語り尽くす。
大手金融機関がパブリックブロックチェーン(PBC)の活用に力を入れ始めています。誰でもサービスを開発でき、サービスの利用やトークンの取引も自由にできます。大手金融機関におけるPBC活用の動向を追いかける日経FinTechの森側真一編集委員が最新状況を解説します。
「シリーズウェビナー企画・生成AIビジネス活用最前線」では、有識者を交えてビジネス分野ごとに生成AIのビジネス活用の可能性やリスク、課題を正しく認識し、皆様のビジネスの高度化に役立つヒントをお届けして参ります。