経営力・競争力強化に必須のバックオフィスのDX化による期待効果と実現のポイントを紹介します。
災害や不正な攻撃があっても速やかに復元できるデジタル社会の実現に関わる各界の第一人者が登壇し、経営や業務遂行にあたって不可避な話題を議論します。
「DIGITAL Foresight」は、企業のビジネス変革に役立つ注目テーマやIT技術トレンドを解説するオンラインセミナーです。1部は編集部員による解説、2部は日経BP総合研究所の研究員と協賛企業が事例やソリューションを対談形式でご紹介します。講演はレビューサイト「日経クロステックSpecial」にも掲載されます。8回目を迎える今回も分かりやすく役立つ講演を提供してまいります。
経済が右肩上がりの時代なら、がむしゃらに頑張れば、利益が後から付いてきました。けれどこれからは、毎月の収支を把握し、PDCA(計画・実行・チェック・改善)をきちんと回さなければ、利益を出せません。そこで月次決算入門セミナーを企画しました。
最近のモーターには高効率・高性能な制御技術が求められます。モーターの基礎から最近の技術トピックまで、モーター制御手法やインバーターをはじめとするパワー回路の具体的事例を示しながら、基礎技術を解説します。
専門知識、応用能力、問題解決能力など幅広い能力が求められる技術士 建設部門 第二次試験。 “点が取れる論文の書き方”に絞った指導法を伝授します。各問題の特徴から基本的な文章の書き方、記述パターンや重要キーワードなど、合格ラインを突破するために絶対に必要となる指導のツボを解説します。
日経ビジネスが厳選した講師陣により、バランスよく学べる全6日間研修『課長塾』。マネジメントに不可欠な要素を、異業種異職種の方とのグループワークの中で学びます。単に「参考になった」で終わらせず、学んだことを実践することを重んじる、他に類を見ない短期集中実践講座です。貴社の将来を担うミドルマネジャーの育成に、自己研鑽に、ぜひ課長塾をご活用ください。
銀行間送金を担う「全銀システム」で2023年10月10~11日に大規模なシステム障害が発生しました。1973年に全銀システムが稼働して以降、顧客に影響が出るシステム障害が発生するのは、今回が初めて。日経FinTechの山端宏実編集長がシステム障害の概要を振り返りながら、全銀システムの先行きを分析します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)に代表されるように、今や企業戦略やビジネスのあらゆる場面でITは欠かせない存在になった。それに伴い、ITに詳しくない人々がIT関連プロジェクトのステークホルダーに名を連ねるケースも増えている。
驚くほど自然な文章で応答してくれるChatGPTは、様々な分野での活用が期待されている。その1つとして期待されるのが、同じく技術的進化が著しいロボットだ。
大阪・関西万博のテーマ館「いのちの遊び場 クラゲ館」担当プロデューサーで、STEAM教育の第一人者である中島さち子氏と、日本を代表する建築家であり、クラゲ館の設計を担当する小堀哲夫氏が新たな時代の人材育成論を語り合う。
「ChatGPT」をはじめとする生成AIの影響を最も強く受けるのがデジタル広告業界だ。2023年9月27~28日に東京国際フォーラムで開催する「日経クロステックNEXT 東京 2023」では「試練のデジタル広告、生成AIがもたらす破壊と創造」と題し、デジタル広告業界の試行錯誤に迫る。
2023年9月27~28日に東京国際フォーラムで開催する「日経クロステックNEXT 東京 2023」では、ソフトウエア開発分野に詳しい日経クロステックの大森敏行シニアエディターが登壇。コードの民主化で注目を集めているノーコード開発を徹底解説する。
人気コラム「IT辛口研究所」の著者である戸田覚氏が、パソコンを選ぶ際に注目すべき点や議事録を簡単に作る方法など、仕事環境を整えるための様々な知恵を披露する。
温室効果ガス排出量の算定の基本的な考え方や削減の成功事例、国内外のカーボンニュートラル最新動向を押さえ、既存製品の設計や製造工程の見直し、サーキュラーエコノミーを実現するビジネスモデルの構築についても学びます。
利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。