国内外を問わず工場のマネジメントを担う管理者に求められるスキルを体系的に学べる講座。工場長や製造部長の職責にある人、近い将来にそのような職責につくべき人が対象。世界で戦える工場マネージャーに必須のスキルの習得を狙います。
トヨタ生産方式に基づき世界中の工場をカイゼンしてきた山田日登志氏が、その発想を徹底解説し、現場での指導法まで大公開。今回は愛知県で射出成型業を主力とする「島由樹脂」を舞台に、山田氏の着眼点・考え方を学びます。
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウやテンプレートを用いながら、基礎から体系的に学べます。ITや製造、営業部門などあらゆる部門で改善に取り組む方に最適です。
「新しい複合型サービス」など、介護報酬・診療報酬の同時改定ならではのテーマや課題を見据え、2024年度の介護報酬改定の方向性を大胆に予測。介護事業者が今から取り組んでおくべき施策についてズバリ解説します。
介護報酬との同時改定となる2024年度診療報酬改定案の答申された直後に、診療機能ごとに医療関連データの分析を交えながら、改定の重要ポイントや影響度、病院経営の現状や過去の改定内容などを踏まえて2024年度改定への意見・考えを詳述します。
10/5(木)開催無料ウェビナー。グローバルの大手製薬企業で、探索研究や臨床開発など薬づくりに携わってきた専門家が登壇、日本の創薬スタートアップの研究開発に足りないこと、エコシステムの構築に必要なことなどを語ります。
経済が右肩上がりの時代なら、がむしゃらに頑張れば、利益が後から付いてきました。けれどこれからは、毎月の収支を把握し、PDCA(計画・実行・チェック・改善)をきちんと回さなければ、利益を出せません。そこで月次決算入門セミナーを企画しました。
新卒採用のプロが新卒採用最前線の動向と人材獲得のためのノウハウをお伝えします。
経営者の目線に立った場合、これだけ知っておけば当面は大丈夫というポイントに絞って、バランスシートの入門講座を開きます。
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、今期第33期を迎えるCIO養成講座。卒業生800名を超えるOB・OGを多数排出している人気セミナーです。
伊那食品工業に現地訪問し、「年輪経営」を引き継いだ塚越英弘社長による講演と質疑応答、緑あふれる敷地内の朝の掃除、朝礼の見学などを通して年輪経営の本質に触れていただきます。
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです。リーダーに必要な考え方・スキル・行動を身に付け、4回の集合研修と50日間を通じた実践で研修テーマごとに行動計画を作り、実行と振り返りをしていきます。