システム部門とIT会社の若手からリーダークラスの方を対象に、ITマネジメントの技能として効果的な4つの「勝負場面」を取り上げ、グローバルスタンダードと実務の知見を学びます。チーム演習では理解を深め実践力を修得します。
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウやテンプレートを用いながら、基礎から体系的に学べます。ITや製造、営業部門などあらゆる部門で改善に取り組む方に最適です。
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、今期第33期を迎えるCIO養成講座。卒業生800名を超えるOB・OGを多数排出している人気セミナーです。
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです。リーダーに必要な考え方・スキル・行動を身に付け、4回の集合研修と50日間を通じた実践で研修テーマごとに行動計画を作り、実行と振り返りをしていきます。
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成します。午前の講義と午後の演習を通じて、自社でトラブルを分析、正しく解決に導く力が身に付きます。
本講座は、ITマネジメントのグローバルスタンダードと教科書だけでは学べない実践的なトレーニングで構成。課題を解決でき、将来的にも会社に貢献するIT部門をつくる課長やPMOとその候補者の実践力とキャリアを開発します。
トヨタ流マネジメントの神髄である「トヨタ流原価マネジメント」の入門編を事例を中心に学びます。原価マネジメントのプロセスを原価企画と原価計画、原価低減に分け、各業務と原価の考え方や原価低減の方法を習得します。
今年10月にスタートするインボイス制度。企業の経理業務に大きな影響が出るといわれています。場合によっては取引先の変更など事業にも影響を及ぼす可能性もあります。経営者としてインボイス制度にどのように備えればいいのか、最適解をお伝えします。
例えば「必要な人材育成ができていない」といった課題に、あなたならどう取り組みますか? このセミナーでは課題を整理し、データ(分析)にまで落とし込む方法がわかります。仮説に基づいた課題解決の進め方、プロジェクト実例も紹介。
要求レベルの高い役員陣に数々の企画、提案をうなずかせた分析によるストーリー作りの秘訣を伝授!”分析結果の出し方”だけでなく、結果の解釈や使い方まで、実務家から学べるデータ分析セミナーです。
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上の問題にたどり着きます。そこで本講座では、発注者視点でIT法務のスキルや交渉力を高めるカリキュラムをご用意しました。
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスクやスキルを体系的に学んでいきます。少人数のグループワークで実際に成果物をまとめていく、演習中心の実践的なカリキュラムです。