VUCAと言われる時代において、未来は今日の延長線上に存在するわけではなく、過去の経験知が役に立たなくなってきています。自らの志(アスピレーション)を起点にありたい姿を妄想し、描き切り、そこからのバックキャストの発想ができる人材が求められます。自立的に考え抜き、企む力をつける! それが「未来100日道場」です。
イベント/セミナーの理解を深める予習記事
2023年9月27~28日に開催する「日経クロステックNEXT 東京 2023」のオープニングを飾る基調講演には石井教授が登壇し、激動の時代を生き抜くために必要な「ビジョン」、そしてそれを実現する「造山力」をテーマに語り尽くす。
企業の競争力の源泉ともいえるR&D業務。複雑化する開発課題を、いかに効率化し進めて行くのか。膨大なデータから必要とするデータを取り出し活用する手法を、開発先駆者の実体験から紐解いていきます。
経営教育、経営人材の不足、経営課題といったテーマのオンラインセミナー
仕事の優先順位設定に課題を持つ方向け1日基礎講座です。自身の仕事の優先順位の立て方のクセと課題が理解し、自分の仕事スタイルを本質的な課題解決につながるものにでき、より効率的に仕事できるようになります。
働く女性を応援するメディア「日経WOMAN」は2023年4月に創刊35周年を迎えます。周年記念として、豪華ゲストや過去の名物編集長を招いたセミナーを開催。女性がしなやかに働き続けるために大切にしたいことについて考えます。
ビジネスを成功させるコツは、形(ビジネスモデル)の理解です。うまくいくものには共通の成功要因があり、うまくいかないものにも、必ずと言っていいほど原因があります。話題になっている新規ビジネスのビジネスモデルを裏側まで徹底的に解説します。
若手・中堅女性社員の不安を解消し、知識と先を見通す力を身に付けさせ、そして企業側のプッシュがあれば女性管理職比率は必ず伸びます!働く女性を応援するメディアだからできる、「女性がキャリアを教わる場所」を作りました
日経SDGsフェスで開催されるプライベートエクイティを考えるリアル&オンラインのセミナー。横浜市立大学国際商学部准教授の芦澤美智子氏による基調講演のほか、富士通取締役会議長の阿部敦氏らによる対談、さらに「企業改革の主役 プライベートエクイティの役割とESG」をテーマにしたパネルディスカッションが催される。
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニーズにお応えする3回コース。講師は人気講座「課題解決のためのデータ分析入門」「“仮説立案”実践講座」でおなじみの柏木吉基氏。