システム部門とIT会社の若手からリーダークラスの方を対象に、ITマネジメントの技能として効果的な4つの「勝負場面」を取り上げ、グローバルスタンダードと実務の知見を学びます。チーム演習では理解を深め実践力を修得します。
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウやテンプレートを用いながら、基礎から体系的に学べます。ITや製造、営業部門などあらゆる部門で改善に取り組む方に最適です。
イベント/セミナーの理解を深める予習記事
日本でDX(デジタルトランスフォーメーション)ブームが続く中、DXに取り組む企業から「DXがうまく回らない」との声が聞こえてくるようになった。極言暴論」を執筆する木村岳史編集委員が、記事と同様、一刀両断の切れ味で問題の本質と打開に向けた方策を解説する。
企業が持続的成長を遂げつつ、ビジネスパーソンがより幸せに働くためにはどうすればいいのだろうか――。「日経クロステックNEXT 東京 2023」では、こうした難題を解くためのヒントを導き出すための“筋書なし”の公開座談会を開催する。
イノベーション、変革、共創――。企業が持続的成長を遂げるためのキーワードを見聞きしない日はないだろう。これらを実現するための鍵を握るのが、最新テクノロジーの開発・活用である。
日経BP 総合研究所と日経クロステックは、日本の製造業のバリューチェーン全体を視野に入れたDXの動きを把握すべく、「企業210社」と「現場3000人」を対象にした調査を実施、分析結果などをまとめた「製造業DX調査レポート2030」を発行した。
「日経クロステックNEXT 東京 2023」では、「生成AIでビジネス成果をあげるためのポイント」について日本マイクロソフトの岡嵜禎執行役員常務と、日経クロステックの戸川尚樹発行人が対談する。
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです。リーダーに必要な考え方・スキル・行動を身に付け、4回の集合研修と50日間を通じた実践で研修テーマごとに行動計画を作り、実行と振り返りをしていきます。
本講座は、ITマネジメントのグローバルスタンダードと教科書だけでは学べない実践的なトレーニングで構成。課題を解決でき、将来的にも会社に貢献するIT部門をつくる課長やPMOとその候補者の実践力とキャリアを開発します。
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの元、職場が抱える実際の問題に向き合い、解決に向けて周りを巻き込む活動を実施することで、ITリーダーとなる人材を育てます。