銀行間送金を担う「全銀システム」で2023年10月10~11日に大規模なシステム障害が発生しました。1973年に全銀システムが稼働して以降、顧客に影響が出るシステム障害が発生するのは、今回が初めて。日経FinTechの山端宏実編集長がシステム障害の概要を振り返りながら、全銀システムの先行きを分析します。
経営力・競争力強化に必須のバックオフィスのDX化による期待効果と実現のポイントを紹介します。
災害や不正な攻撃があっても速やかに復元できるデジタル社会の実現に関わる各界の第一人者が登壇し、経営や業務遂行にあたって不可避な話題を議論します。
「DIGITAL Foresight」は、企業のビジネス変革に役立つ注目テーマやIT技術トレンドを解説するオンラインセミナーです。1部は編集部員による解説、2部は日経BP総合研究所の研究員と協賛企業が事例やソリューションを対談形式でご紹介します。講演はレビューサイト「日経クロステックSpecial」にも掲載されます。8回目を迎える今回も分かりやすく役立つ講演を提供してまいります。
「女性版骨太の方針2023」では、東証プライム上場企業は2025年までに女性役員を1人以上選任し、30年までに女性役員比率30%以上にするという数値目標を掲げました。企業は来年以降、女性役員の育成・登用やパイプラインの構築など、女性活躍推進の「具体的な成果」が求められます。今回のジェンダーギャップ会議では、先進企業による講演やパネルディスカッションを通じて、女性活躍推進で成果を出すための「本当に効果のある施策」を徹底討論します。
「生成AI ビジネス活用最前線」では、生成AIのビジネス活用の可能性やリスク、課題を識別し、ビジネスの高度化に役立つヒントを提供します。第2弾となる今回は、「業務変革とリスク」をテーマに生成AIのビジネス活用最前線をセミナー形式で情報発信して参ります。
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向けの個別指導講座です。「回数無制限の添削」「完全マンツーマンの講義」で受講者一人ひとりに最適な戦略を組み立て指導を行います。
我が国のMONODZUKURIは技術革新とDXにより進化を続けており、今後はGX(グリーントランスフォーメーション)も踏まえ、よりサステナブルな未来実現に貢献していきます。IIFESでは常に最新技術と未来の姿をグローバルに発信し、体感していただく場を提供してまいりました。「IIFES 2024」ではアフターコロナ時代を見据え、リアル展、オンライン展の開催によって、MONODZUKURIという「底力」の発信をより推進していきます。