お申し込み受付を
終了しました

 自動車や車載ネットワークにおいて、「ソフト定義」の時代が訪れています。スマートフォンのようにソフトウエアを追加・更新することで、新たな運転体験を提供し続ける「SDV(Software Defined Vehicle)」化が加速。それと共に、ネットワークの構成や機能などをソフトウエアで動的に変更できる「SDN(Software Defined Networking)」導入に向けた動きも出てきました。

 こうした分野で先行するのは米Tesla(テスラ)でしたが、ドイツVolkswagenやトヨタ自動車といった大手自動車メーカーや、中国の電気自動車(EV)メーカーも本格的に取り組み始めています。

 SDVやSDNの中核技術の1つが、車載Ethernetです。従来の車載LANに比べて高速大容量で、かつIT技術と親和性が高いのが特徴です。EthernetはこれまでIT分野のネットワーク技術でしたが、自動車業界で採用が広がっています。まず欧州の大手自動車メーカーが採用を開始し、その後、トヨタ自動車や日産自動車といった日本の大手自動車メーカーも採用に踏み切りました。

 新興のEVメーカーも続々と採用しています。例えば、ソニー・ホンダモビリティは新ブランド「AFEELA(アフィーラ)」の車両で車載Ethernetを利用しています。

 本イベントでは、この車載Ethernetを中心に、次世代の車載ネットワークの動向や車載Ethernetが自動車に与える影響などについて、大手自動車メーカーや車載部品メーカーをはじめ、国内外から第一線で活躍する講師を招聘して講演していただきます。

 皆様のご参加をお待ちしています。

  

開催概要

名称 必須になる車載Ethernet、「クルマ=動くスマホ」現実化で
開催日時 2023年7月20日(木)13:00~17:40(予定)
2023年7月21日(金)10:00~16:30(予定)
※終了時刻は変更となる可能性があります。予めご了承ください。
※7月20日(木)は終了後に参加者交流会(17:45~19:15)を開催いたします。
※7月21日(金)は昼食をご用意します。
会場 品川インターシティホール
東京都港区港南2-15-4 品川インターシティ ホール棟
1階 ホールMAP
主催 日経エレクトロニクス/日経Automotive
後援 JASPAR(Japan Automotive Software Platform and Architecture)
協賛 ガイロジック/ Technica Engineering、Intrepid Control Systems Japan、丸文、Realtek Semiconductor、ローデ・シュワルツ・ジャパン、東芝デバイス&ストレージ、ベクター・ジャパン、ウィンボンド・エレクトロニクス(社名ABC順)
受講料 2日間79,800円(税込み)
定員 120名
※最少開催人数(40名)に満たない場合は、開催を中止させていただくことがあります。

※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

プログラム

2023年7月20日(木) ― 13:00~17:40(予定)
13:00 - 13:40
JASPAR次世代高速LAN WGの活動状況と最近の業界動向
後藤 英樹 氏

JASPAR
次世代高速LAN WG 主査(トヨタ自動車)
後藤 英樹 氏

Profile

JASPAR発足当時からFlexRay, Bluetooth, Ethernetなどの車載ネットワーク技術の標準化活動に従事するとともに、OPEN Alliance Inc,のボードメンバーとしても参画。トヨタ自動車株式会社勤務。

JASPAR(Japan Automotive Software Platform and Architecture)次世代高速LAN WGでは、Ethernetの車載化に向けた要素技術開発とその標準化を推進しています。本年の講演では、JASPARが提案する車載SDN(Software Defined Networking)や光通信技術などの最新のWG活動状況と業界動向について紹介します。

13:45 - 14:25
SDV実現に向けた車載SDNアーキテクチャ
泉 達也 氏

JASPAR
次世代高速LANWG
SDN検討・検証チーム チームリーダー(住友電気工業)
泉 達也 氏

Profile

住友電気工業入社後、車載通信・電源制御に関する研究開発を担当し、近年は車載Ethernetをはじめとしたネットワーク関連製品開発に従事。2016年よりJASPAR 次世代高速LAN WGに参画し、2019年より機能開発チームリーダーとしてEthernet TSNの車載プロファイル検討を推進。2023年2月よりSDN検討・検証チームリーダーを拝命し、現在に至る。

 SDV(Software Defined Vehicle)では、クルマの価値や魅力を維持し続けるために、ソフトウェアだけでなくハードウェアやネットワークに対しても、機能追加や変更の受け皿となる、これまでにない柔軟性を備えた車載アーキテクチャが求められる。JASPARでは、ICT領域のSDN(Software Defined Networking)の概念を車載ネットワークに対して適用することを検討しており、これを車載SDNと定義する。本講演では、車載SDNの適用が想定されるユースケースから要件を定義し、それらを実現するためのアーキテクチャを紹介する。

14:30 - 15:10
ソニー・ホンダモビリティが目指す新たなモビリティ価値基準の創出
モビリティのネットワーク化におけるセキュリティ
西林 卓也 氏

ソニー・ホンダモビリティ
E&Eシステムアーキテクチャ開発部ゼネラルマネジャー
西林 卓也 氏

Profile

国内PCメーカーを経てソニー株式会社入社。ソフトウェアプロジェクトリーダー・システムアーキテクトとしてVAIO、デジタルカメラの設計に従事。Androidタブレット・スマートフォンにおいてプラットフォーム・セキュリティ機能担当マネージャとして従事後、エンタテインメントロボットaibo/poiq、空撮用ドローンAirpeakのソフトウェア開発を統括。
並行して電気自動車プロトタイプVISION-SのOTAを含めたセキュリティデザインを担当。2022年12月より現職。

ソニー・ホンダモビリティは、モビリティ領域の高付加価値型の商品やサービスの提供、顧客との新しい関係構築を追求しています。2023年1月の「CES 2023」では、電気自動車(EV)の新ブランド「AFEELA」を発表すると共に、人とモビリティの新しい関係を提案するプロトタイプも展示しました。AFEELAで提供する価値として、「Autonomy(進化する自律性)」「Augmentation(身体・時空間の拡張)」「Affinity(人との協調、社会との共生)」の3つの「A」を掲げ、新たなモビリティの価値創出に挑んでいます。本講演では、我々が追求するモビリティの進化について、車載Ethernet時代のサイバーセキュリティーを中心に紹介します。

15:30 - 16:10
車載イーサネットにおける光伝送の最新状況
-実測・数値解析を組み合わせた10GBASE-AU車載光イーサネットのシステム評価-
椎野 雅人 氏

JASPAR
次世代高速LAN WG 次世代技術検討チーム 物理層サブチーム
サブチームリーダー(古河電気工業)
椎野 雅人 氏

Profile

JASPAR 次世代高速LAN WG 物理層サブチーム リーダ
1988年、古河電気工業株式会社に入社。
入社後、主に情報通信向け光コネクタ及び接続物品の開発に従事し、現在は車載用光ハーネスの開発を行っている。
JASPAR、IEEE、ISO、自技会、OPEN Alliance、電子情報通信学会のメンバ。

JASPAR 次世代高速LAN WG 物理層サブチームでは、次世代車載通信(IEEE規格(光(10Gb/s)、電気(10Gb/s、10Mb/s)))の要件確立などを行っています。本講演では、標準化が進んでいる車載光通信にフォーカスし、JASPARが想定しているユースケース、テストポイント及び車載光通信に適用される光ファイバ及びVCSEL光源の評価結果などを紹介します。

16:15 - 16:55
ゾーンネットワークアーキテクチャの実装における課題
コルト コリア 氏

イントリピッド・コントロール・システムズ
副社長
コルト コリア 氏

Profile

Colt Correaは現在、Intrepid Control Systemsで最高執行責任者を務めており、そこで17年間勤務しています。Colt Correaは、CAN、FlexRay、LIN、MOST、イーサネットなどのさまざまなタイプの車載ネットワークを備えたソフトウェアおよびエレクトロニクス ハードウェアに取り組んできた24年以上の経験があり、現在第2版が刊行されている"Automotive Ethernet-The Definitive Guide"の著者でもあります。 また、IEEEおよびSAEの出版物も多数執筆しており、6件の米国特許を取得しています。 Colt Correaはミシガン大学で電気工学の修士号を取得しており、クライスラー(ステランティス)で制御エンジニアとして勤務中に、対話型エンジンとトランスミッション制御に関する論文を執筆しました。

将来のゾーン アーキテクチャは、同じネットワーク上に混在する多数のドメインからデータを伝送する 1000BASE-T1、10BASE-T1S、MultiGBASE-T1 などの車載イーサネット標準に基づいて構築されます。 その結果、これらのアーキテクチャのテストと検証には新たな課題が生じることになります。 ネットワークの電力モード、高帯域幅のデータログ、およびテストについて説明します。

※英語での講演予定です。同時通訳の日本語音声をお聞きいただけます。

17:00 - 17:40
車載Ethernetの国際標準化の課題とJASPARの取り組み
野村 拓望 氏

JASPAR
次世代高速LAN WG副主査(本田技研工業)
野村 拓望 氏

Profile

1998年、日本電気通信システム株式会社入社。Ethernetを応用した光アクセスネットワークの研究開発を経て、Ethernetの車載応用研究や国際標準化に従事。
2019年より現職。現在、次世代E/Eアーキテクチャの実現を支える車載通信技術の研究開発に従事。JASPAR次世代高速LANワーキンググループ副主査。博士(工学)。

車載Ethernetの普及に伴い、IEEE 802だけでなくAutosarやOPEN Allianceによる標準化も活発化している。標準規格の充実は歓迎すべきだが、一方で複数の規格間で仕様の差分が発生し、かえって普及の妨げになる恐れがある。このような国際標準化の課題に対し、JASPAR次世代高速LAN WGで推進している差分解消の取り組みや、その成果について紹介する。

17:45 - 19:15
参加者交流会
2023年7月21日(金) ― 10:00~16:30(予定)
10:00 - 10:40
Ethernet @ BMW 2023
キルステン マテウス 氏

BMW
インビークル コミュニケーション テクノロジーズ
シニアエキスパート
キルステン マテウス 氏

Profile

エンジニア兼エコノミスト。2003年から自動車産業に従事。2009年にBMW社へ入社し、車載ネットワーキング戦略責任者として、アプリケーション開発エンジニアが必要とする最適な車載ネットワーキング技術の先端開発を担当。車載Ethernet(イーサネット)ネットワーキング技術の先駆者。ネットワーキング技術の長期的持続可能性の基盤拡大に資するオープン・スタンダード(標準技術)を提唱。車載Ethernet開発の過程、背景、技術的コンセプトを紹介する「Automotive Ethernet」(車載Ethernet)を元同僚のThomas Königsederとの共著で出版。近著では、現同僚であるMichael Kaindlとの共著「Automotive High Speed Communication Technologies: SerDes and Ethernet for Sensor and Display Applications」(車載高速通信技術: 車載センサー/ディスプレイ・アプリ向けシリアライザ/デシリアライザとEthernet)を2022年秋に出版。

BMWが自動車製品にEthernet(イーサネット)を採用して以来、2023年で15年になります。この間に、BMW社は車載Ethernetのノード数やネットワーク機能を増やし続けてきました。さまざまなデータ速度のEthernetに対応したり、新たなセキュリティー機能や故障診断機能などを採用したりしています。BMW社は今後も車載Ethernetによるネットワーク機能を向上させていくつもりです。そこで今回の講演では、車載Ethernetの普及で「ゾーン型」へと変化する車載アーキテクチャーと、その変化に伴う課題などについて紹介します。10Mbpsと低速な車載Ethernetである「10BASE-T1S」と、数Gbps以上と高速な「MGBASE-T1」や「ASA-ML」の詳細についてもお話しする予定です。

※英語での講演予定です。同時通訳の日本語音声をお聞きいただけます。

10:45 - 11:25
車載Ethernetの機能安全規格(ISO 26262)対応とその適用事例
~JASPAR分析結果~
山崎 康広 氏

JASPAR
機能安全WG通信チームリーダ(トヨタ自動車)
山崎 康広 氏

Profile

ICT領域の通信技術の研究開発に従事後、車載Ethernet開発に参画。車載通信の安全安心(機能安全やQoS(Quality of Service))や先行技術開発(Ethernet AVB/TSNやSDN)に従事。JASPAR機能安全WG通信チームリーダ。博士(工学)。関西学院大学研究員。トヨタ自動車(株)勤務。

本講演は車載Ethernetで機能安全規格(ISO 26262)に対応する方法/考え方を紹介する。車載Ethernetは今後活用の場が広がることが予想される。一方で複雑なプロトコル構造やOSS(Open Source Software)活用等により、従来のような機能安全対策(通信要素全てで機能安全対策を実施)は難しい。本講演では車載Ethernetでも適用可能なBlack channelの概念を取り入れた機能安全対応策について紹介する。

11:30 - 12:10
IVNゾーンアーキテクチャへの進化とテスト課題
トリステン タン 氏

ローデ・シュワルツ
ビジネス・ディベロップメント・マネージャー
トリステン タン 氏

Profile

Mr.Tristen Tanは、Test & Measurementの分野で20年以上の経験があります。現在は、ローデ・シュワルツでアジア南太平洋地域におけるオシロスコープ事業部門に従事しています。初期のキャリアでは、高速シリアルやパワーインテグリティの解析、およびタイムドメインによる評価に取り組んできました。Mr.Tristen はクイーンズランド大学の電気工学科で学位を取得しています。

将来の自動車は、スケーラブルなアーキテクチャを必要とするソフトウェア デファインドビークルに移行している。
ネットワーク設計の簡素化、重量とコストの削減と合わせてパフォーマンスを最大化するために、ゾーンコントローラーアーキテクチャに焦点が移っている。このセッションでは、車載イーサネットなどの新しいインターフェイスが引き起こす課題を検討し、高速デジタルリンクを検証およびデバッグするためのツールについて紹介する。

※英語での講演予定です。同時通訳の日本語音声をお聞きいただけます。

12:10 - 13:10
休憩(昼食をご用意します)
13:10 - 13:50
次世代E/EアーキテクチャのためのマルチギガビットEthernetの課題
小谷 安弘 氏

デンソー
半導体基盤技術開発部 車載ネットワーク開発室 開発3課
担当係長
小谷 安弘 氏

Profile

通信機器メーカーで光通信システムの研究開発に従事した後、2011年にデンソーに入社。欧州自動車メーカー向けECUの量産設計を担当。2016年に現在の部署に異動し、車載Ethernetを中心とした車載通信・ネットワーク技術の開発に取り組んでいる。一般社団法人JASPAR 次世代高速LAN WGメンバー、IEEE Ethernet & IP @ Automotive Technology Week運営委員会メンバー

自動運転技術やSDVの開発が加速し、より高速でリアルタイムな通信が必要となっています。このため車載Ethernetの適用範囲が拡大し、通信速度は100Mbpsから1Gbps、そしてマルチギガビットへと進化しています。しかし、このような高速通信に対応するためには、ECU(Electronic Control Unit)の設計は、SI(Signal Integrity)/PI(Power Integrity)/EMC(Electro-magnetic Compatibility)の観点で難易度が増加します。この講演では、マルチギガビットEthernetに対応したECUのハードウェア設計とEMC性能について、実例を用いて紹介します。

13:55 - 14:35
変化する車載Ethernet通信評価とベクターのソリューション
河村 泰嗣 氏

ベクター・ジャパン
開発ツール部・ネットワークインターフェイス部/シニアフィールドアプリケーションエンジニア
河村 泰嗣 氏

Profile

2000年頃より主に自動車業界のOEMやサプライヤにおいて、ECUのソフトウェア開発やシステム設計、部品設計などを行ってきました。
ソフトウェアからハードウェアまで幅広く業務を経験してきました。
現在は開発ツールベンダーとして、EthernetやEVの通信を中心としたソリューションを提案させていただいております。

本イベントの趣旨で述べられている通り、SDV時代により近年の車載システムはソフトウェア中心のシステムに変貌しつつあります。
ソフトウェア中心のシステムになることにより、開発スピードの向上や継続的開発の必要性が出てきていることから、車載システムの開発評価手法も変化しています。
本講演では、仮想化技術を用いた開発環境および実機環境下の車載Ethernet通信評価におけるベクターのソリューションをご紹介します。

14:40 - 15:20
BYD 「SEAL」分解速報とテスラのEthernet戦略
中道 理

日経BP
日経エレクトロニクス編集長
中道 理

日経BPでは、日産自動車「リーフ」を皮切りに、テスラ「モデル3」、フォルクスワーゲン「ID.3」、トヨタ自動車「ミライ(Advanced Drive付き)」を分解・分析してきました。今回新たに中国BYDの「SEAL」を分解しました。本講演では、主に車載ネットワークに焦点を当てSEALの特徴と他の車両との違いについて講演者の分析内容をお伝えします。また、テスラが次世代のプラットフォームで狙う車載Ethernet戦略についても、触れる予定です。

15:40 - 16:30
自動車関連メーカーへのQ&Aセッション
後藤 英樹 氏

JASPAR
次世代高速LAN WG 主査(トヨタ自動車)
後藤 英樹 氏

野村 拓望 氏

JASPAR
次世代高速LAN WG副主査(本田技研工業)
野村 拓望 氏

キルステン マテウス 氏

BMW
インビークル コミュニケーション テクノロジーズ
シニアエキスパート
キルステン マテウス 氏

小谷 安弘 氏

デンソー
半導体基盤技術開発部 車載ネットワーク開発室 開発3課
担当係長
小谷 安弘 氏

●モデレーター
日経BP
日経クロステック副編集長
根津 禎

  • ※初日は午後に小休憩が入ります。2日目は昼食休憩と午後の小休憩が入ります。
  • ※講演時刻等、随時更新いたします。また、プログラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承願います。

展示コーナーの出展社紹介はこちら

【お申し込み注意事項】

※受講料のお支払い:請求書払い/クレジットカード払いが選択できます。

お支払方法が「請求書」の方には、後日、請求書を郵送いたします。ご入金は銀行振込でお願いいたします。
なお、振込手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。クレジットカード払いの場合、お支払い手続きにて決済が完了した後、以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます。
<MyPage>
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/

セミナー当日、ご自身で印刷した受講証をご持参いただくか、携帯端末などにMyPageから受講証を表示いただくようお願いいたします。
各種書類(領収書等)の発行については、こちらをご覧ください。

※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
※申し込んだ方の都合が悪くなった場合は、代理の方が出席くださいますようお願いいたします。
※会場までの交通費や宿泊費は、受講される方のご負担となります。また、お子さま連れでのご参加はご遠慮ください。
※講師の急病等の事情により、講演が差し替わった場合でも受講料は返金いたしません。
※天災その他の不可抗力、またはその他やむを得ない理由により、セミナー自体を中止する場合があります。この場合、セミナー受講料金は返金いたします。

【ご参加の皆様へ】

※満席になり次第、申込受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
※このセミナーの運営事務局からメールやお電話でご連絡を差し上げることがあります。
※安心してご参加いただくための対応方針
 本セミナーにおける感染防止の取り組みは下記URLでご確認ください。
 https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/nxt/covid-19/

お問い合わせ

日経BP読者サービスセンターセミナー係

お問い合わせはこちら

お申し込み受付を
終了しました

日経BP