温室効果ガス排出量の算定の基本的な考え方や削減の成功事例、国内外のカーボンニュートラル最新動向を押さえ、既存製品の設計や製造工程の見直し、サーキュラーエコノミーを実現するビジネスモデルの構築についても学びます。
都市木造の構造・防火設計で実績豊富な桜設計集団の安井昇代表が、演習を交えた2日間の講義で、難解に感じる防耐火法令の全体像を解きほぐします。中大規模の防耐火を中心に、耐久性の観点も踏まえた都市木造の設計手法を徹底解説。
住宅や建築物といったコンクリート構造物の設計や施工において、ひび割れを事前に想定して制御する技術を、ひび割れ制御設計の第一人者である鹿島の閑田徹志氏が指南します。
トヨタの元設計者から設計効率の最大化と品質不具合の最小化をもたらす設計改革について学びます。設計ノウハウ書の作り方、モジュラー設計の進め方、MBDプロセス、設計書と品質機能展開(QFD)、設計マネジメントの全5回の講座。
車載電子機器に関する熱マネジメントを、各部品の実装設計段階から製品の実装設計と同時に協調して行う視点で解説します。その解決手段に関わる個別事例を多く紹介します。クルマ電子部品の放熱設計を、基本から事例を交えて解説します。
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本講座は(2)「モジュラー設計の進め方」。元トヨタ自動車の設計者がトヨタ流「モジュラー設計」の効果的な進め方を指導します。
トヨタ流マネジメントの神髄である「トヨタ流原価企画と原価管理」の入門編です。「利益の95%以上は原価企画で決まる」というのがトヨタ自動車の“常識”。設計者が主導しながら、利益を生む原価をつくり上げる具体的な方法を事例に中心に学びます。
世界No.1製品をつくるための開発設計プロジェクト指南。第3回の本講座は、「過去のトラブル」を使った品質不具合の未然防止を学びます。不具合事例集や過去トラを設計現場で有効に活用しやすくする知恵と工夫を解説します。
「世界No.1製品」を生み出し、生産するための開発設計プロジェクトの実践方法を学びます。世界No.1製品に必要な設計力と技術ロードマップの活用法、そして過去のトラブルを使った品質不具合の未然防止を伝授します。