経営力・競争力強化に必須のバックオフィスのDX化による期待効果と実現のポイントを紹介します。
経済が右肩上がりの時代なら、がむしゃらに頑張れば、利益が後から付いてきました。けれどこれからは、毎月の収支を把握し、PDCA(計画・実行・チェック・改善)をきちんと回さなければ、利益を出せません。そこで月次決算入門セミナーを企画しました。
最近のモーターには高効率・高性能な制御技術が求められます。モーターの基礎から最近の技術トピックまで、モーター制御手法やインバーターをはじめとするパワー回路の具体的事例を示しながら、基礎技術を解説します。
専門知識、応用能力、問題解決能力など幅広い能力が求められる技術士 建設部門 第二次試験。 “点が取れる論文の書き方”に絞った指導法を伝授します。各問題の特徴から基本的な文章の書き方、記述パターンや重要キーワードなど、合格ラインを突破するために絶対に必要となる指導のツボを解説します。
「DIGITAL Foresight」は、企業のビジネス変革に役立つ注目テーマやIT技術トレンドを解説するオンラインセミナーです。1部は編集部員による解説、2部は日経BP総合研究所の研究員と協賛企業が事例やソリューションを対談形式でご紹介します。講演はレビューサイト「日経クロステックSpecial」にも掲載されます。8回目を迎える今回も分かりやすく役立つ講演を提供してまいります。
災害や不正な攻撃があっても速やかに復元できるデジタル社会の実現に関わる各界の第一人者が登壇し、経営や業務遂行にあたって不可避な話題を議論します。
「女性版骨太の方針2023」では、東証プライム上場企業は2025年までに女性役員を1人以上選任し、30年までに女性役員比率30%以上にするという数値目標を掲げました。企業は来年以降、女性役員の育成・登用やパイプラインの構築など、女性活躍推進の「具体的な成果」が求められます。今回のジェンダーギャップ会議では、先進企業による講演やパネルディスカッションを通じて、女性活躍推進で成果を出すための「本当に効果のある施策」を徹底討論します。
介護報酬との同時改定となる2024年度診療報酬改定案の答申された直後に、診療機能ごとに医療関連データの分析を交えながら、改定の重要ポイントや影響度、病院経営の現状や過去の改定内容などを踏まえて2024年度改定への意見・考えを詳述します。
「生成AI ビジネス活用最前線」では、生成AIのビジネス活用の可能性やリスク、課題を識別し、ビジネスの高度化に役立つヒントを提供します。第2弾となる今回は、「業務変革とリスク」をテーマに生成AIのビジネス活用最前線をセミナー形式で情報発信して参ります。
EVへの走行中ワイヤレス給電に関してはコイルを道路に埋設した試験での耐久性や漏洩磁界の抑制方式など最近の話題に言及。医療や移動体への展開、建築物での鉄筋越しの給電、海中ドローン、太陽光発電との融合による未来社会像も解説。
次世代の送達技術であるアクティブターゲティングをテーマに、アカデミア、製薬企業、CDMO(医薬品開発製造受託機関)の専門家が登壇。研究開発の現状報告と、パネルディスカッションで次世代の送達技術の今後の展開を議する。
大気圧プラズマを用途ごとに粒子と材料との表界面反応の代表的な事例を学習し、多様な応用の本質を理解できるスキルの修得を目指します。講座終了後は講師のご厚意で、名古屋大学プラズマ科学プラットフォームを見学します(自由参加)。
「CTO30会議」は、未来のCTOを育成するために考えたプログラム。学ぶ場を提供します。
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なスキル、柔軟で視野の広い考え方を身に着け、ビジネス拡大、イノベーション創出に欠かせない異業種との人的ネットワークの構築も図れます。開催は毎月1回土曜日の午後です。
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの元、職場が抱える実際の問題に向き合い、解決に向けて周りを巻き込む活動を実施することで、ITリーダーとなる人材を育てます。
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです。リーダーに必要な考え方・スキル・行動を身に付け、4回の集合研修と50日間を通じた実践で研修テーマごとに行動計画を作り、実行と振り返りをしていきます。
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、今期第33期を迎えるCIO養成講座。卒業生800名を超えるOB・OGを多数排出している人気セミナーです。
VUCAと言われる時代において、未来は今日の延長線上に存在するわけではなく、過去の経験知が役に立たなくなってきています。自らの志(アスピレーション)を起点にありたい姿を妄想し、描き切り、そこからのバックキャストの発想ができる人材が求められます。自立的に考え抜き、企む力をつける! それが「未来100日道場」です。