次世代の送達技術であるアクティブターゲティングをテーマに、アカデミア、製薬企業、CDMO(医薬品開発製造受託機関)の専門家が登壇。研究開発の現状報告と、パネルディスカッションで次世代の送達技術の今後の展開を議する。
「新しい複合型サービス」など、介護報酬・診療報酬の同時改定ならではのテーマや課題を見据え、2024年度の介護報酬改定の方向性を大胆に予測。介護事業者が今から取り組んでおくべき施策についてズバリ解説します。
介護報酬との同時改定となる2024年度診療報酬改定案の答申された直後に、診療機能ごとに医療関連データの分析を交えながら、改定の重要ポイントや影響度、病院経営の現状や過去の改定内容などを踏まえて2024年度改定への意見・考えを詳述します。
10/5(木)開催無料ウェビナー。グローバルの大手製薬企業で、探索研究や臨床開発など薬づくりに携わってきた専門家が登壇、日本の創薬スタートアップの研究開発に足りないこと、エコシステムの構築に必要なことなどを語ります。
情報機器から自動車、製造装置まで、あらゆる機器に革新をもたらすと言われるMEMS関連技術。第一人者が産業界での豊富な実例に基づく基礎知識やノウハウに加えて、国際会議などからの最新動向までプロの視点から詳しく解説します。
経験から得たアンテナ設計に必要な式や概念を絞り込み、基本的な線状アンテナと平面アンテナの設計方法をわかりやすく説明。ニーズの高いワイヤレス給電に用いるレクテナの設計や、超至近距離(WBAN)無線通信用アンテナ(電極)の設計にも触れます。
車載電子機器に関する熱マネジメントを、各部品の実装設計段階から製品の実装設計と同時に協調して行う視点で解説します。その解決手段に関わる個別事例を多く紹介します。クルマ電子部品の放熱設計を、基本から事例を交えて解説します。
基礎技術から全固体リチウムイオン電池の研究動向や材料化学から見た課題と解決方針まで解説。硫化物系固体電解質を用いた全固体電池では、講師の成果を中心に概説。最後に次世代型として期待の全固体リチウム硫黄電池について述べる。