瞬く間に世界的な熱狂を巻き起こしたChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)。あたかも人間を相手にしているかのように自然な対話を実現している点が、多くのユーザーを引き付けた原動力だ。企業もビジネスシーンでの活用を見込んで、導入への動きを加速させている。
それでは、なぜChatGPTは精度の高い対話を実現できているのだろうか。背景にあるテクノロジーを理解することで、より適切な活用方法やユースケースの発掘につなげることが可能だ。
国立情報学研究所所長を務める京都大学特定教授の黒橋禎夫氏が、2023年9月27~28日に東京国際フォーラムで開催する「日経クロステックNEXT 東京 2023」に登壇し、技術の裏側を解説。この画期的なテクノロジーがもたらす社会的インパクト、さらには新しい時代の到来を展望する。
2023/09/27 (水) 12:10 ~ 12:50
ChatGPTを始めとする生成AIの「賢さ」が世間の注目を集めている。ChatGPTなどが生み出された技術的背景を説明し、その社会へのインパクトを議論する。さらに、この賢さが分野横断の知の創造を支援し、複合的な社会課題の解決やイノベーションの創出をもたらす「知識基盤」時代の到来を展望する。