つくり方を変えて、その課題を超えてゆく。新たな価値を生み出す。ものづくり技術のエキスパート「つくり方チェンジャー」が浜松町に集結します。異種×異能のものづくり技術との出会える2日間。
日経Automotiveでは、「クルマのサイバーセキュリティー対策」をテーマにオンラインセミナーを実施いたします。自動車におけるサイバーセキュリティー対策の状況をお伝えすると共に、「安全・安心」なクルマをつくるために、解決すべき課題を共有いたします。
製品企画・デザイン・研究開発・設計・生産技術まで、異能のものづくり技術を集めた1Day展示相談会。アクセスの良い大阪・梅田で開催。加飾・素材・加工技術・開発支援に強みを持つものづくり企業が出展。コンパクトに効率よく知見を広める絶好の機会です。
日経ものづくりが主催する技術展示相談会。製品の意匠やデザイン差別化、機能性を付与する素材・表面処理・加工・成形・開発支援の技術を実際に「見て」「聞いて」出展社に気軽に「相談できる」イベント。
6月28日、29日、2日間のオンラインセミナー。モビリティの品質のあり方を解説します。
技術や市場/トレンドの目利きを講師に迎え、製造業のGX/DX戦略策定に役立つ情報を提供いたします。
【12/17~全4回】『建築・都市DX人材育成プログラム』@東京大学「HASEKO-KUMA HALL」。鹿島建設、清水建設、ベンチャー企業、国土交通省、デジタル庁、東京大学教授などの専門家が多数登壇いたします。主催:東京大学、定員:40名
ものづくりパートナーフォーラム東京2022は研究開発・設計・生産技術者の役に立つものづくり技術の展示相談会。技術サンプルを「見て」「触れて」「相談・質問」できるリアルイベントです。ものづくりの困りごと相談、図面持ち込み歓迎します。
航続距離や車両コストなど、本格普及には様々な課題が指摘されてきた電気自動車(EV)。しかし今、消費者の現実的な選択肢となり、ガソリン価格高騰でその流れは加速している。各国では電池など関連産業でも新工場建設が相次ぎ、新たなサプライチェーン(供給網)が生まれつつある。日経ビジネスLIVEでは世界のEV事情を深掘りするため、この特集に登場した2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ(全2回)を開催する。
1990年代中盤から2010年頃に生まれた世代を指す「Z世代」。幼い頃からインターネットに触れているのはもちろん、スマートフォンなどのデジタルデバイスにも慣れ親しんでおり、「デジタルネーティブ」「スマホネーティブ」な世代。日経ビジネスLIVEは日経クロストレンドと共同で、10月19日(水)に「星野リゾートの実践から学ぶ、『Z世代』を顧客にする極意」と題して、ウェビナーをライブ配信する予定。Z世代の意識や消費行動、さらにはZ世代に響く企画
『製品の差別化』『ものづくりの課題解決』に役立つ加工技術や開発支援、生産技術支援サービス、素材や加飾技術などを持つ提案型サプライヤーが出展。技術・ソリューション展示、プレゼンテーションを実施いたします。
「Technology Foresight 2022」は、技術や市場/トレンドの目利きを講師に迎え、ものづくり企業でDXの先導役を担う方々に向けて、DX戦略策定に役立つ情報を提供するオンラインセミナーです。