お申し込み受付を
終了しました

CASE時代の次世代モビリティでは、クルマが外部とつながり高機能化・複雑化する一方で、サイバー攻撃に対するリスクがこれまで以上に高まるとも言えます。これまでのクルマは「安心・安全」すなわちセーフティーに注力してきましたが、今後は「サイバーセキュリティー」を避けては通れません。サイバー攻撃を受けてセーフティーが無効化されれば、「安心・安全」を提供することができなくなるからです。ソフトウエアの比重がさらに高まる次世代SDV(ソフト定義車両)では、セキュリティーの確保が「安心・安全」を支える上で重要になります。

そこで、日経Automotiveでは、「クルマのサイバーセキュリティー対策」をテーマに本セミナーを実施いたします。自動車におけるサイバーセキュリティー対策の状況をお伝えすると共に、「セーフティー+セキュリティー」なクルマをつくるために、解決すべき課題を共有いたします。みなさまのご参加をお待ちしています。

  

開催概要

名称 オートモーティブ・セキュリティー セミナー
開催日時 2023年10月6日(金)13:30~17:15
開催形式 オンライン
主催 日経Automotive
協賛 アルガスサイバーセキュリティ、キーサイト・テクノロジー、トレンドマイクロ(社名ABC順)
受講料 無料(事前登録制)

※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。

※フリーアドレスでの受講登録や競合社の方などは受講をお断りする場合がございます。予めご了承ください。

※受講数には上限があります。上限に達した段階で受講申込を締め切ります

プログラム

13:30~14:10

【基調講演】

クルマのサイバーセキュリティ最新動向とJ-Auto-ISACの活動紹介
小林 正明 氏

Japan Automotive ISAC
運営委員会(パナソニック オートモーティブシステムズ)
小林 正明 氏

EV(電気自動車)、SDV(Software Defined Vehicle)など大きな変革が進む自動車業界ではサイバーセキュリティへの対応も大きな課題となっています。本セミナーでは、このような自動車業界を取り巻くセキュリティの規制・標準化の最新動向、及び必要な取り組みについて概説します。

14:15~14:55

【協賛講演】

検証テストを自動化。車両サイバーセキュリティ試験システム
髙野 修平 氏

キーサイト・テクノロジー
Automotive & Energy Solutions事業部,
Business development manager
髙野 修平 氏

規格や規制の枠組みの施行により、自動車のサイバーセキュリティへの取り組みは成熟しつつあります。当然ながら、設計や実装のような「Vモデルの左側」の活動に重点が置かれています。この講演では、業界が大規模なテストに重点を置くように移行する中で、検証と妥当性確認における「Vモデルの右側」の活動をサポートするキーサイトとそのパートナーであるBlock Harbor社のソリューションについて概説します。

15:00~15:40

【協賛講演】

ソフトウェア・デファインドの世界潮流から見た日系OEMの最新課題とビジネスチャンス
喜田 由伎於 氏

アルガスサイバーセキュリティ
セールスエンジニア
喜田 由伎於 氏

SDVの到来と新たな法規対応の必要性により、OEMやTier1サプライヤーは大きな課題に直面しています。本講演では、グローバルにCSMS導入をサポートしてきた実績に基づき、法規適応に向けたベストプラクティスを解説します。また、世界の自動車業界の200人を対象にした法規対応準備に関する自社調査から得られた主な知見と洞察をご紹介します。

15:40~15:50
休憩
15:50~16:30

【協賛講演】

複雑化する車載セキュリティをどうしていくべきか?
~セキュリティベンダーとしてのトレンドマイクロ/VicOneのアプローチ~
原 聖樹 氏

トレンドマイクロ
コネクティッドビジネス推進本部
オートモーティブ技術部
原 聖樹 氏

高機能化、複雑化し、さらには集約化や汎用OSの採用等、ハードウェア、ソフトウェアともに大きく変わりつつある車載機器。セキュリティ懸念増加と共に、車載IDPS、VSOC、Cloud Security等対策も複雑化しています。トレンドマイクロの自動車セキュリティ子会社のVicOneのソリューションの例をもとに解説します。

16:35~17:15

【特別講演】

技術開発の現場から見た自動車を守るためのサイバーセキュリティ対策のポイント
林 圭作 氏

デンソー
電子PFシステム開発部
セキュリティ開発室
室長
林 圭作 氏

本講演では、昨今のサイバーセキュリティ法規化動向を踏まえつつ、サイバー攻撃から自動車を守るために必要となる対策技術についてご紹介します。特に、弊社でセキュリティ対策技術の方針検討や導入に取り組んできた経験をもとに、各技術対策を準備するときに必要となるポイントを押さえ、ご説明したいと思います。

受講お申し込みについて

■視聴環境事前ご確認のお願い

» オンラインセミナー視聴マニュアル(PDF)はこちら

Webセミナー【ライブ配信】ご参加にあたり、「視聴環境チェックサイト」での動作確認をお願いしております。音声および動画が正常に受信できるかを、下記「視聴環境チェックサイト」へアクセスしていただきご確認ください。
なお、お客様がご使用のパソコンおよび通信環境によってはWebセミナー【ライブ配信】にご参加いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

▼視聴環境チェックサイト(PC・スマートフォン)
https://ondemand.seminar.vcube.com/checker/videostream

※チェックサイトで視聴に問題がある場合は、まずセミナーの推奨環境に合っているかをご確認ください。

▼セミナー推奨環境(ビデオストリーミング配信の「受講者」の項目をご確認ください)
https://jp.vcube.com/support/requirements/req_seminar.html

※受講者側で推奨しているPCブラウザ・OSは、以下となります。
Windowsプラウザ・・・Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome
Macブラウザ・・・safari
WindowsOS:Windows 11、Windows 10
MacOS:macOS 最新版

※受講者側で推奨しているスマートフォン・タブレットのブラウザ・OSは、以下となります。
iOS ・・・iOS デバイス iOS 10以上、Safari
Android・・・ Android 6以上、Google Chrome

※インターネット環境によっては視聴が出来ない場合がありますので、視聴確認サイトから、受講される環境にてテストをお願いします。

お問い合わせ

日経BP読者サービスセンターセミナー係

お問い合わせはこちら

お申し込み受付を
終了しました

日経BP