日経BP総研では、コロナ後も見据えて、CX向上に真剣に取り組む経営者、担当者の皆様に向けて「カスタマーエクスペリエンス2022(CX LIVE 2022)」を開催します。デジタルテクノロジーを活用し先進的な取り組みをされる企業の事例やCX関連のサービス、ソリューションの紹介を視聴者の皆様にお伝えしていきたいと思います。
製造業において意義あるDXを企業が実現するための戦略・アプローチはどうあるべきか。 そのヒントが得られるはずです。
RPAは、さまざまな業務を自動化して会社の生産性を高める IT ツールです。うまく運用すれば大幅なコスト削減ができて、 DX 時代で飛躍するための起爆剤になり得ます。中小企業RPAのプロが豊富な成功例・失敗例を紹介しつつ、中小企業が導入するための正しい考え方・ステップを講義します。
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(1)「設計ノウハウ書の作り方」、(2)「モジュラー設計の進め方」、(3)「設計書と品質機能展開(QFD)」、(4)「設計マネジメント」、の全4回の講座です。
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本講座は(1)「設計ノウハウ書の作り方」。元トヨタ自動車の設計者がトヨタ流「設計ノウハウ書」の効果的な作り方と使い方を指導します。
「クラウド基盤最適化」「コンテナ・マイクロサービス・DevOps基盤」「AI・デジタルツイン・データ基盤」「ネットワーク最適化」という4分野のフォーラムを2日間に集約し、最新のITインフラ技術や、ソリューション、活用事例などをご紹介します。
リアル展示会としての「ヒューマンキャピタル 2022/ラーニングイノベーション 2022」は実に3年ぶりの開催となります。本展ではその間の経営・人事・組織改革・ラーニングにおける動向を捉え、展示とセミナーで情報発信をしてまいります。日経グループのメディアを通じて情報発信を強化し、ご参加いただくみなさまの参加価値向上に努めてまいります。
脱炭素社会に向けて、カーボンディスクロージャーなど企業の情報開示への関心や圧力が高まっています。株主に対して、あるいは取引先に対して、どんな準備をすればいいのか。TCFDなどの情報開示要請に対応する際のポイントはどこなのか。解説とともに、課題解決に直結する具体的なソリューションを紹介します。
車載電子機器に関する熱マネジメントを各部品の実装設計段階から、製品の実装設計と同時に協調して行う視点に立って解説。その解決手段に関わる個別事例を多く紹介します。クルマ電子部品の放熱設計を、基本から事例を交えて解説します。
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの元、職場が抱える実際の問題に向き合い、解決に向けて周りを巻き込む活動を実施することで、ITリーダーとなる人材を育てます。
顧客の心理や行動にどのような変化が起きているか。デジタルをいかに自社の戦略に落とし込むか。「日経クロストレンドフォーラム 2022」の講演はすべて無料で、オンライン配信いたします。多彩な講演を、ぜひお楽しみください。
どうすれば現状維持にこだわる社員の意識を変えられるか。収益を上げる会議術をメガネスーパー星﨑氏が伝授。
CNN、GANなど、画像認識の分野で一般的となってきている技術について応用例を交えながら解説します。また、Transformerや教師なし表現学習など最近提案されているような新しい方法などについてもわかりやすく説明。
日本の大豆食品の原料大豆の7割を占めるアメリカ大豆は、「サステナブル調達」がビジネスの前提となっている欧州と連携して、サステナビリティに対する取り組みを進めてきました。本シンポジウムでは、アメリカ大豆の現状、大豆が拓く持続可能な未来、日本企業にとっての新たなビジネスチャンスについて考えます。
自律型自動運転実現に向けたさまざまな技術を基礎から最新の動向に至るまでを網羅的に解説。特に自律型自動運転に必要となる地図の役割、データ生成技術を詳説。また、最近の進歩が著しい移動物の追跡やパスプランニングなども解説。
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニーズにお応えする3回コース。講師は人気講座「課題解決のためのデータ分析入門」「“仮説立案”実践講座」でおなじみの柏木吉基氏。
本セミナーは、日本を代表する電機メーカー3社の製品セキュリティリーダーと有識者が、製品セキュリティ対応の要となるPSIRT強化のポイントや実践の具体例を解説します。脆弱性管理におけるSBOM活用についても議論を深めます。
近年、国が中心となって木材の建築物への活用をさらに高めようという施策を進めており、昨年10月には「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が改正され「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行、公共建築物だけでなく民間建築物への木材利用促進の機運が高まってきました。
自動車は販売後にソフトを追加・更新する時代が到来。カギを握る車載ネットワーク技術「車載Ethernet」の最新動向や自動車に与える影響について、大手自動車メーカーやツールベンダーの担当者など、この分野の第一線で活躍する講師が語ります。
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウやテンプレートを用いながら、基礎から体系的に学べます。ITや製造、営業部門などあらゆる部門で改善に取り組む方に最適です。
一流のアスリートはメンタルトレーニングによって、持てる力を最大限に発揮する方法を体得しています。モチベーションを高いレベルで維持しつつ、大事な場面ほど落ち着いて対処し、もしミスをしても、むしろ活力をみなぎらせる。ぜひ、プロのメンタルコーチング術のノウハウを学んでください。
コロナの蔓延、大地震、ゲリラ豪雨による川の氾濫など、ここ数年頻発する大規模災害を受けて、ICTを駆使して危機を乗り越えるための危機管理担当者向けセミナーになります。
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系化した内容であり、ITベンダーの企業内において、デジタル化と事業構造改革を担う経営幹部とその候補者の養成を目的にしています。
2022年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法の解説動画、直近6年分の過去問の解答解説に加えて、分野別「一問一答」、模擬試験を回数無制限で学習できます。スマホ対応で隙間時間にも効率的・効果的に勉強できます。
撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制度下で問われる力をしっかりと養成します。数多くの過去問にチャレンジする前にご受講いただくとより効果的。初めて受験される方には特にお勧めです。
「CTO30会議」は、未来のCTOを育成するために考えたプログラム。学ぶ場を提供します。
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なスキル、柔軟で視野の広い考え方を身に着け、ビジネス拡大、イノベーション創出に欠かせない異業種との人的ネットワークの構築も図れます。開催は毎月1回土曜日の午後です。
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、今期第31期を迎えるCIO養成講座。卒業生800名を超えるOB・OGを多数排出している人気セミナーです。
女性社員の不安を解消し、知識と先を見通す力を身に付けさせ、そして企業側のプッシュがあれば女性管理職比率は必ず伸びます!働く女性を応援するメディアだからできる、「女性がキャリアを教わる場所」を作りました。
「DIGITAL Foresight」は、日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP 総合研究所の取材/調査力を結集、各メディアの編集部と総合研究所の研究員が、これから注目の技術テーマについて解説する1日1テーマのWebセミナーです。