最新イノベーションとパラダイムシフトを体験できる「CES2023」の視察、そして受けた刺激をその場で具体化させる「新規事業アイディエーション」研修をロサンゼルスで実施する他にはないプログラムです。
難関資格の技術士第二次試験(建設部門)の筆記試験に合格するために必要なノウハウやコツを短期間で習得できます。
1月19日開催オンラインセミナー。Nutanix HCIの基本が60分でわかる!
"新型コロナウイルスの感染拡大以降、IoT次世代住宅への社会の期待はますます高まっています。本シンポジウムでは、国土交通省「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」に採択された先導プロジェクトの事業者が得た知見や課題をひもときながら、IoTを活用した住宅関連の技術やサービスの今後について考えていきます。"
社会課題解決領域の事業化を目指している企業様との共創を元に、実効性の高い社会課題解決事業の検討方法や高い推進力を実現する組織のあり方について考察していきます。
若手・中堅女性社員の不安を解消し、知識と先を見通す力を身に付けさせ、そして企業側のプッシュがあれば女性管理職比率は必ず伸びます!働く女性を応援するメディアだからできる、「女性がキャリアを教わる場所」を作りました
基礎技術から全固体リチウムイオン電池の研究動向や材料化学から見た課題と解決方針まで解説。硫化物系固体電解質を用いた全固体電池では、講師の成果を中心に概説。最後に次世代型として期待の全固体リチウム硫黄電池について述べる。
1月26日開催オンラインセミナー。Vectra AIについて解説します。
京セラ創業者の稲盛和夫氏が経営の第一線を歩き続ける中で生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけてきた『経営12カ条』。この経営12カ条といかに向き合い、自社の経営にどのように生かしていくのか。オオクシの大串哲史社長に自らの経験を語っていただきます。
「日経FinTech」は2023年1月26日、「FinTech Salon 特別編~2023年の金融DX注目トレンド~」を開催します。会員登録不要で、どなたでも無料で視聴できるオンラインセミナーです。ぜひご参加ください。
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウやテンプレートを用いながら、基礎から体系的に学べます。ITや製造、営業部門などあらゆる部門で改善に取り組む方に最適です。
経営計画書にはどのような内容を盛り込めばいいのか。業績計画を立てるときには、どの数字に着目するのが正しい方法か。社長の考え方を社員と共有し、会社がぐんぐん儲かる"魔法の書"「古田土式・経営計画書」。
自動車に求められるサイバーセキュリティ対策とは。CSMS対応の現状、課題、その解決策を探ります。
「CTO30会議」は、未来のCTOを育成するために考えたプログラム。学ぶ場を提供します。
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なスキル、柔軟で視野の広い考え方を身に着け、ビジネス拡大、イノベーション創出に欠かせない異業種との人的ネットワークの構築も図れます。開催は毎月1回土曜日の午後です。
「DIGITAL Foresight」は、日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP 総合研究所の取材/調査力を結集、各メディアの編集部と総合研究所 研究員が、これから注目の技術テーマについて解説する1日1テーマのWebセミナーです。
【12/17~全4回】『建築・都市DX人材育成プログラム』@東京大学「HASEKO-KUMA HALL」。鹿島建設、清水建設、ベンチャー企業、国土交通省、デジタル庁、東京大学教授などの専門家が多数登壇いたします。主催:東京大学、定員:40名