2022年から突如として盛り上がった生成AI(人工知能)。対話を通して文章や画像、音声、動画などを自動生成するその力は「インターネット以来の発明」とも呼ばれています。その素晴らしい力が我々のビジネスをより良い方向に導く将来を予感させる一方で、サイバー犯罪者たちもまた注目しています。
実際に、盗まれた大量のChatGPTのアカウントがダークウェブ上で売買されています。生成AIでサイバー攻撃用にマルウエア(悪意あるプログラム)を自動生成する動きも観測されています。DX(デジタルトランスフォーメーション)により社会がデジタル化された今、生成AIがもたらすサイバーリスクに備える必要があるのは明白です。
既存のサイバーリスクも高まる一方です。ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)は大手自動車の工場操業や地域中核病院の診療を止めるなど、これまで以上に事業継続を妨げる存在になっています。取引先から侵入される「サプライチェーン攻撃」は経済安保の面からこれまで以上に対策が必要です。改正個人情報保護法により、企業は情報漏洩対策を一段とシビアに高めることも欠かせません。
企業や行政機関に必要なのは、サイバーリスクが生じてもビジネスを止めない「サイバーBCP」を確立すること。先進企業はサイバーリスクを「経営リスク」として捉え、そのマネジメント強化に余念がありません。CISOやCSIRTを設置し、外部の「サイバー脅威インテリジェンス」を取り込んでインシデント(事故)対応力を高め、専門人材の採用・育成、各種の演習・訓練を通じて組織全体の底上げに務めています。
そこで本セミナーでは、数々の事例講演を通して、多くの企業が課題を抱えるセキュリティマネジメントの最適解を紹介します。
今回もオンラインのLiveセミナー形式で開催します。ご登録をお待ちしております。
両日催事終了後に主催アンケートがございます。
ご回答いただきました方全員に
「Amazonギフト券(1,000円分)」をプレゼントさせていただきます。
*「Amazonギフト券(1,000円分)」は各日毎にご回答いただきました方へ後日ご登録のメールアドレス宛にお送りさせていただきます。
* プレゼントは、お一人様各日毎に一回とさせていただきます。
* 主催アンケートは、配信当日のみ回答いただけます。アンケート表示時間外での回答はできかねますことご了承ください。
* Amazon.co.jpは、本プロモーションのスポンサーではありません。
* Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
日時 |
2023年11月28日(火) 12:30~16:55(予定) 2023年11月29日(水) 10:00~16:50(予定) |
---|---|
開催形式 |
オンライン(LIVE配信型 WEBセミナー) |
主催 |
日経クロステック |
プラチナ協賛 |
サイファーマ、 HENNGE、 IIJグローバルソリューションズ/パロアルトネットワークス/テクマトリックス、 インターネットイニシアティブ、 オープンテキスト、 レコーデッド・フューチャー・ジャパン/NRIセキュアテクノロジーズ (ABC順) |
ゴールド協賛 |
アシュアード、 Cloudbase、 ディープインスティンクト/エムオーテックス、 デジタルアーツ、 ラック、 NECソリューションイノベータ、 日本プルーフポイント、 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、 パスロジ、 ラピッドセブン・ジャパン、 TwoFive (ABC順) |
受講料 |
無料(事前登録制) |
対象者 |
企業の経営層、IT企画・開発・構築・運用部門、リスク管理部門、SIerなど |
※下記プログラムからご聴講希望日の申し込みボタンからお申し込みください。
なお、本セミナーは日ごとの一括登録になります。
お申し込み後、お選びいただいた日ごとのAトラック・Bトラック2つのURLを視聴登録完了メールにてお渡しいたします。
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
Aトラック |
Bトラック |
|
12:30~13:00 |
基調講演生成AI時代に考慮すべきサイバーセキュリティ対策執行役員 CIO グループ情報責任者 成田 敏博 氏 <講演概要> |
|
13:05~13:35 |
クラウド利用に潜む落とし穴!なぜSaaSデータのバックアップが必要なのか?セキュリティー・データマネジメント事業本部 ソリューションコンサルティング部 マネージャー 柿本 伸吾 氏 <講演概要> |
|
13:45~14:15 |
脅威インテリジェンスを再定義
|
|
14:25~14:55 |
サステナビリティ経営で企業価値を高める、
|
資生堂が考える詐欺メールからブランドを守る方法情報セキュリティ部長 斉藤 宗一郎 氏 チーフエバンジェリスト 増田 幸美 氏 <講演概要> |
15:05~15:35 |
生成AIを安全かつスマートに利用するためには?
|
なりすましメールやフィッシングの被害を防ぐセキュリティ対策の最新動向と考え方開発部 開発マネージャー 伊藤 隼人 氏 <講演概要> |
15:45~16:15 |
成果にコミットする!クラウド時代のセキュリティオペレーション共同創業者 COO 小川 竜馬 氏 <講演概要> |
連続多発インシデントによるサイバー医療崩壊に備え、企業として取るべき新常識とはセキュリティオペレーション統括部 サイバー救急センター センター長 関 宏介 氏 <講演概要> |
16:25~16:55 |
特別講演さくらインターネットのセキュリティマネジメント技術推進統括担当 執行役員 最高情報セキュリティ責任者 最高情報責任者 江草 陽太 氏 <講演概要> |
Aトラック |
Bトラック |
|
10:00~10:30 |
基調講演なぜ日本初のブルーチーム会社を立ち上げたのか
|
|
10:35~11:05 |
脅威からわかる、見落としがちなセキュリティの危険性
|
|
11:10~11:40 |
最新事例から見る!生成AI時代のサイバー脅威に対抗するセキュリティ対策とは?Customer Success Division, Presales Engineering Section 林 涼平 氏 <講演概要> |
|
11:45~12:15 |
対話型AIはリスク生成AIに。
|
|
12:15~13:00 |
昼休憩
|
|
13:00~13:30 |
特別講演セキュリティに強い組織を作るための体系的知識を身に着ける
|
|
13:40~14:10 |
なぜ今なのか?IT資産管理に効かせるアタックサーフェス管理のリアルプリセールスエンジニア 野々村 祐 氏 DXセキュリティプラットフォーム事業本部 セキュリティコンサルタント 藤野 雄太 氏 <講演概要> |
|
14:20~14:50 |
業界ガイドライン対応!「安全・便利・コスト」のバランスを重視した多要素認証市場戦略部 PassLogic エバンジェリスト 小口 祥司 氏 <講演概要> |
ChatGPTはサイバーセキュリティに何をもたらすのか?米国 Deep Instinct アジア太平洋地区セールスエンジニアリング担当 バイスプレジデント 乙部 幸一朗 氏 <講演概要> |
15:00~15:30 |
大手企業様 300社の【クラウド利用審査】の実態を公開
|
攻撃者視点でみるAI活用最高技術責任者(CTO) 古川 勝也 氏 <講演概要> |
15:40~16:10 |
第三者的な視点でリスク対策状況を知る:セキュリティレーティングのご紹介デジタル基盤事業部 プロフェッショナル 小池 一寿 氏 <講演概要> |
|
16:20~16:50 |
特別講演トリドールのDXを支えるゼロトラストとデータマネジメント執行役員CIO/CTO 磯村 康典 氏 <講演概要> |
■視聴環境事前ご確認のお願い
Webセミナー【ライブ配信】ご参加にあたり、「視聴環境チェックサイト」での動作確認をお願いしております。音声および動画が正常に受信できるかを、下記「視聴環境チェックサイト」へアクセスしていただきご確認ください。
なお、お客様がご使用のパソコンおよび通信環境によってはWebセミナー【ライブ配信】にご参加いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
▼視聴環境チェックサイト(PC・スマートフォン)
https://ondemand.seminar.vcube.com/checker/videostream
※チェックサイトで視聴に問題がある場合は、まずセミナーの推奨環境に合っているかをご確認ください。
▼セミナー推奨環境(ビデオストリーミング配信の「受講者」の項目をご確認ください)
https://jp.vcube.com/support/requirements/req_seminar.html
※受講者側で推奨しているPCブラウザ・OSは、以下となります。
Windowsプラウザ・・・Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome
Macブラウザ・・・Safari
WindowsOS:Windows 11、Windows 10
MacOS:macOS 最新版
※受講者側で推奨しているスマートフォン・タブレットのブラウザ・OSは、以下となります。
iOSデバイス(iPhone/iPad)・・・ iOS 10以上、Safari
Android・・・ Android 6以上、Google Chrome
※インターネット環境によっては視聴が出来ない場合がありますので、視聴確認サイトから、受講される環境にてテストをお願いします。
■Webセミナー【ライブ配信】配信ご受講に際し、以下の事項に同意ください。
1. 視聴に必要なURLは、申し込み完了メールにご案内します。URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布はご遠慮ください。
2. 本催事の配信権利、著作は主催者と講演者にあり、受講時における、動画を録画・キャプチャーは禁止させていただきます。
もし、発見した場合、主催者は権利保護のため削除依頼させていただきます。また、同様に許可のない、SNSなどへのアップも禁止します。
3. セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、許可のない二次使用は著作件、肖像権、個人情報保護法違反となりますので、おやめください。
4. 回線、システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再配信などの対応は出来かねますので予めご了承下さい。
5. 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。