ITイノベータ-ズ サミット

過去セミナー動画 開催概要 プログラム

日経BP
技術コンテンツユニット長
日経クロステック発行人
戸川 尚樹

生成AIへの注目度が一気に上昇した2023年。デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるうえで、生成AIの活用を避けて通ることはできないだろう。2024年は、生成AIをどう使いこなし、成果を上げられるか、が問われることになりそうだ。先進企業の生成AIに関する取り組み状況や強化策とは。先進企業が推進するDXの現状や手応え、課題とは。

本イベントでは、
・日清食品ホールディングスのCIO(最高情報責任者)による講演
・日本を代表するDXリーダー(ITイノベーターズのエグゼクティブメンバー)約40名が描く2024年のデジタル戦略の内容や変革プロジェクトの体験談に基づくディスカッション
・DXに精通した有識者による先進事例解説

を通じて、ビジョン・戦略、組織風土、推進体制、リーダー、人材育成/リスキリングなどの観点から、DXの本質に迫り、成果を上げるため勘所をあぶり出す。

過去セミナー動画

2023年3月17日に開催したITイノベーターズ会議より

開催概要

名称

ITイノベータ-ズ サミット

日時

2023年11月16日(木)13:00-17:30

開催形式

オンライン開催

主催

日経クロステック

協力

日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ

イベントパートナー

アビームコンサルティング、エンタープライズDB、アイ・アイ・エム、
JAPAN CLOUD、マクニカ、NEC、日鉄ソリューションズ、
ニュータニックス・ジャパン、オービック、Pendo.io Japan、プレイド、
Sansan、ベライゾンジャパン、ZenmuTech(ABC順)

受講料

無料(事前登録制)※視聴数には上限がございます。お早めにご登録ください。

お申し込みは終了しました

プログラム

※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

13:00-13:40

エグゼクティブメンバー講演

生成AI活用の現状と未来
日清食品流DXの真髄

日清食品ホールディングス
執行役員CIO グループ情報責任者
成田 敏博 氏

生成AIをグループに全面活用していることで注目を浴びる日清食品ホールディングス。同社は、経済産業省と東京証券取引所が選定する「DX銘柄2020」と「DX注目企業2021」に選出されるなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)先進企業でもある。DXを加速させるための有効な手段として生成AIの活用を急ぐ日清食品ホールディングス。同社のCIO(最高情報責任者)である成田敏博氏が、DX推進における生成AI活用施策の成果や課題・リスク、今後の強化策について解き明かす。生成AI活用で成果を上げるために必要な推進体制づくりとは。生成AI活用は組織風土改革にどのようなメリットをもたらすものなのか。生成AIをキーワードに、日清食品流DXの真髄を知り、DXを加速させるための勘所を押さえよう。

13:50-14:10

イベントパートナー講演

13:50-14:00

データ活用をドライブする新原則
~小さく、密かに組織を動かす術~

アビームコンサルティング
DXIビジネスユニット ダイレクター
安藤 有紀 氏

14:00-14:10

内製化の最新動向
DX先進事例に学ぶ組織体制・風土の作り方

ジャパン・クラウド・コンサルティング
代表取締役社長
福田 康隆 氏

DX推進が叫ばれる中、IT人材不足やベンダー依存からの脱却は緊急の課題です。内製化を検討しているものの、適切な方針とプロセスが見出せない企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、世界各国の投資家や起業家とのリレーションを持ち、数多くの外資系企業の日本進出を成功に導いてきたJapan Cloudの観点から、国内で内製化を推進するために必要な組織体制・風土の作り方を最新トレンドや事例を踏まえ考えます。

14:10-15:30

エグゼクティブメンバーが本音で語るディスカッション

DXで成果を上げるために、2023年総括と2024年飛躍プラン(前編)

過去のディスカッションの様子

15:40-16:10

イベントパートナー講演

15:40-15:50

「事業経営の空洞化」からの脱却
変革リーダーに求められる資質

プレイド
STUDIO ZERO代表
仁科 奏 氏

日本企業のDXを推し進めるためには、戦略の磨き込みや最新テクノロジーの導入はもちろん必要である一方、それよりもまず先に着手しなければならないのは「事業経営の空洞化」からの脱却なのではないでしょうか。どのようにして事業経営の空洞化からの脱却に対して当社が取り組んでいるのかについて、進行中事例を基に解説させていただきます。

15:50-16:00

データで語るセキュリティー最新事情、
2024年のリスクマネジメント指針

ベライゾンジャパン
Operations|Solutions Executive Security
森 マーク 氏

16:00-16:10

ソフトウェア活用度向上と利益拡大に不可欠な科学的手法
~デジタルアダプションが企業DXに効く本当の理由

Pendo.io Japan
セールスエンジニアリングディレクター
保坂 大輔 氏

企業が次々とソフトウエアやアプリ領域に進出し、「全ての企業がソフトウエア企業になる」と言われている。日本ではノーコードツールの躍進が内製化に拍車をかけ、内製化ツールは社内向けの閉じた利用から、パートナーや販売店といった開けた利用へと広がり大きな流れになっている。顧客接点の最前線であるソフトウエアやアプリからいかにユーザーの行動や特徴、感情を理解し、使いこなして利益拡大へ導くのかを紹介する。

16:10-17:30

エグゼクティブメンバーが本音で語るディスカッション

DXで成果を上げるために、2023年総括と2024年飛躍プラン(後編)

過去のディスカッションの様子

お申し込みは終了しました

視聴環境事前ご確認のお願い

  • オンラインセミナー視聴マニュアル(PDF)はこちら
  • Webセミナー【ライブ配信】ご参加にあたり、「視聴環境チェックサイト」での動作確認をお願いしております。音声および動画が正常に受信できるかを、下記「視聴環境チェックサイト」へアクセスしていただきご確認ください。なお、お客様がご使用のパソコンおよび通信環境によってはWebセミナー【ライブ配信】にご参加いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • ▼視聴環境チェックサイト(PC・スマートフォン)
    https://seminar.vcube.com/checker/videostream/live
  • ※チェックサイトで視聴に問題がある場合は、まずセミナーの推奨環境に合っているかをご確認ください
  • ▼セミナー推奨環境(ビデオストリーミング配信の「受講者」の項目をご確認ください)
    https://jp.vcube.com/support/requirements/req_seminar.html
  • ※受講者側で推奨しているPCブラウザ・OSは、以下となります。
    Windowsブラウザ・・・Microsoft Edge、Firefox、GoogleChrome
    Macブラウザ・・・safari
    WindowsOS:Windows 11、Windows 10、Windows 8.1
    MacOS:macOS 最新版
  • ※受講者側で推奨しているスマートフォン・タブレットのブラウザ・OSは、以下となります。
    iOSデバイス(iPhone/iPad)・・・ iOS 10以上、safari
    Android・・・ Android 6以上、chrome
  • ※インターネット環境によっては視聴が出来ない場合がありますので、視聴確認サイトから、受講される環境にてテストをお願いします。

オンラインセミナー【Live配信】ご受講に際し、
以下の事項に同意のうえお申込ください。

  • 1.視聴に必要なURLは、登録完了メールに記載しています。また、MyPage(https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/)からも確認ができます。
    URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布はご遠慮ください。
  • 2.本催事の配信権利、著作は主催者と講演者にあり、受講時における、動画を録画・キャプチャーは禁止させていただきます。
    もし、発見した場合、主催者は権利保護のため削除依頼させていただきます。また、同様に許可のない、SNSなどへのアップも禁止します。
  • 3.セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、許可のない二次使用は著作権、肖像権、個人情報保護法違反となりますので、おやめください。
  • 4.回線、システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再配信などの対応は出来かねますので予めご了承下さい。
  • 5.配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。

お問い合わせ

日経BP読者サービスセンター セミナー係

お問い合わせはこちらから