CONCEPT

ステアリングコミッティでは部会ごとに議論を深めるためにパネリストに事前の取材を行い記事を制作しています。
セミナー当日の議論の背景と文脈を知りより深く理解し自分事化するために、ぜひご視聴の前にご一読ください。

<クリックして拡大表示>

2023年11月27日(月)Day1【経営】 プログラム

人的資本経営の目的は組織進化とイノベーション創出

※下記プログラムから、ご視聴ご希望のセッションの「視聴する」チェックボックスにチェックを入れ「参加お申し込みはこちら」ボタンを押してお申し込みください。

11:00~12:00

本セッションはお申込み受付を終了しました。

「社会課題解決企業」への進化をめざす、丸井グループの人的資本経営

青井 浩 氏

丸井グループ
代表取締役社長 代表執行役員 CEO

青井 浩 氏

丸井グループは、ビジネスを通じて、インパクト(社会課題の解決)の実現と利益の両立をめざしています。その実現に向けた鍵になるのが、「社会課題解決企業」への進化です。さらに、その進化を促進するのが人的資本経営であり、「人的資本」への投資は将来の利益につながるものととらえています。本講演では、「社会課題解決企業」という目標に向けたこれまでの歩みと、今後の人的資本投資の考え方についてご紹介します。

12:00~12:10

休憩

12:10~13:20

本セッションはお申込み受付を終了しました。

【経営】ステアリングコミッティ
組織進化とイノベーション創出に向けた人財戦略に挑む

座間 康 氏

富士フイルムホールディングス
執行役員 人事部長 総務部管掌
富士フイルム
取締役 執行役員 人事部長 総務部管掌

座間 康 氏

貴志 俊法 氏

Officeコクリエ
代表

貴志 俊法 氏

デロイト トーマツ コンサルティング
ヒューマンキャピタル ディビジョン 執行役員 パートナー

古澤 哲也 氏

堀川 大介 氏

日本電気
執行役 Corporate EVP 兼 CHRO
兼 ピープル&カルチャー部門長

堀川 大介 氏

鹿島 浩二 氏

丸紅
執行役員 CHRO

鹿島 浩二 氏

企業の持続的な成長を目指す人的資本経営では、事業の転換に即した人財ポートフォリオの変革が鍵となる。そのために必要な人財戦略と組織開発とは。新たな視点を獲得する「人」をどのように育成していくか、多様な人が集まり議論できる「場」をどうやって作っていくか。大手企業のCHROらが議論する。

13:25~13:55

本セッションはお申込み受付を終了しました。

今こそ見つめ直す人的資本経営の本質〜人を活かす環境整備とは〜

若宮 成吾 氏

チームスピリット
CRO 執行役員 セールス&マーケティング担当

若宮 成吾 氏

民岡 良 氏

S P総研
代表取締役

民岡 良 氏

人的資本経営の実践や様々な解説情報の発信により、日々対象企業の動向へ注目が高まっています。上場企業を中心に開示への取り組みが始まっている中、グローバルと国内で人的資本の解釈への乖離が懸念されています。本講演では企業価値向上へ繋がる人的資本の本質と実現するソリューションとしてワークログをご紹介します。

14:00~14:30

本セッションはお申込み受付を終了しました。

人的資本経営推進のための、ウェルビーイング経営の実践
~エンゲージメントを高め企業価値の向上を目指すには~

内田 圭亮 氏

グロービス
グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター
グロービス経営大学院教授
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司 
董事

内田 圭亮 氏

「人的資本」が注目される中、従業員エンゲージメントを高めるための「ウェルビーイング経営」の重要性が高まっています。“働きやすさ”から、“働きがい”のある職場づくりへと一歩踏み込んだウェルビーイング経営を実現するための具体的な解決策とは何か。多くの企業経営課題に対して人・組織の側面から支援してきた経験と、自社の経営管理に携わっていた講師からご紹介いたします。

14:35~15:15

本セッションはお申込み受付を終了しました。

人的資本経営の実現へ向け、経営課題として本気で考えるDEI

石塚 由紀夫

日本経済新聞社
編集 総合解説センター編集委員

石塚 由紀夫

上杉 栄美

日本経済新聞社
ライフ&キャリアビジネス
教育事業ユニット 副ユニット長
ISO30414リードコンサルタント/アセッサー
生涯学習開発財団 認定コーチ

上杉 栄美

多様な従業員一人ひとりの能力を最大限に活かす人的資本経営を進めるうえで欠かせない要素の一つが、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)です。「ダイバーシティ」はISO30414の開示項目にも含まれていますが、日本企業の女性役員比率はまだまだ低いなど、海外と比較しても対応が遅れています。本セッションでは、日本企業のDEIの現状と、実現へ向け取り組むべきステップをご紹介します。

2023年11月28日(火)Day2【組織】 プログラム

対話を重ねてエンゲージメントとチームパフォーマンスを最大化

※下記プログラムから、ご視聴ご希望のセッションの「視聴する」チェックボックスにチェックを入れ「参加お申し込みはこちら」ボタンを押してお申し込みください。

11:00~12:00

本セッションはお申込み受付を終了しました。

エンゲージメントと企業価値-高エンゲージメントを目指して

野間 幹晴 氏

一橋大学
大学院経営管理研究科 教授

野間 幹晴 氏

まず、23年3月期の有価証券報告書を元に人的資本とPBRの関係、および産業毎の人的資本の実態について説明する。次に、エンゲージメントと企業価値の実証研究について紹介した上で、エンゲージメントは戦略の実現可能性を示していることを論じる。最後に、高エンゲージメント企業に向けて期待される経営について論じる。

12:00~12:10

休憩

12:10~13:20

本セッションはお申込み受付を終了しました。

【組織】ステアリングコミッティ
個人のエンゲージメントとチームパフォーマンスを最大化するには

原 雄介 氏

デンソー
総務・人事本部 執行幹部

原 雄介 氏

大塚 康 氏

ソニーピープルソリューションズ
制度・OP担当執行役員

大塚 康 氏

廣瀬 智之 氏

NTTデータ
法人分野HRオフィサ

廣瀬 智之 氏

北崎 茂 氏

PwCコンサルティング
組織人事・チェンジマネジメント
日本代表パートナー 上席執行役員

北崎 茂 氏

谷口 真美 氏

早稲田大学
商学学術院(同大学商学部及び同大学大学院商学研究科)
教授

谷口 真美 氏

企業のサステナブルな成長と競争力強化に向けたD&Iの目的と、それを実現するための手法について議論していく。変化の時代においては、性別や年齢といった属性の多様性だけでなく、多様な知と経験をどう事業価値に繋げ、パフォーマンスを最大化するかがポイントとなる。D&Iの目的、現在の取り組み、そうは言っても難しい課題・悩みを共有し、壁を乗り越えるヒントについて話し合う。

13:25~13:55

本セッションはお申込み受付を終了しました。

人的資本経営を本質的な取り組みとするためのポイント
~人的資本インパクトパスによる企業価値向上との繋がりの提示

土橋 隼人 氏

PwCコンサルティング
ディレクター

土橋 隼人 氏

平野 光城 氏

PwC Japanグループ
サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス

平野 光城 氏

人的資本経営においては企業価値向上を実現する・事業戦略と連動した人材マネジメントの実施・開示が重要なテーマとなっていますが、多くの企業においてはその対応方法に苦慮しているのが実情ではないでしょうか。
このセッションではPwCの組織人事およびサステナビリティ経営の専門家からPwCの方法論(人的資本インパクトパス)について支援事例なども交えて解説します。またインパクトパスを踏まえた人事施策の検討やモニタリングの手法などについてもご説明します。

14:00~14:30

本セッションはお申込み受付を終了しました。

経営の想いと情報浸透がもたらす、
組織と個人のポテンシャル最大化

山本 崇博 氏

ヤプリ
取締役執行役員 兼 ピープル&カルチャー本部本部長

山本 崇博 氏

「人的資本」の開示が2023年3月期決算以降、上場企業を中心に義務づけられました。企業は、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげることが求められています。本セミナーでは、経営の想いと情報浸透が、個人および組織の成長にどのように寄与するのか?両者のポテンシャルの最大化と、注目されている組織エンゲージメントとの関係性について解説します。

14:35~15:05

本セッションはお申込み受付を終了しました。

エンゲージメント向上と業務効率化を両立させる、共感マネジメント最前線

矢吹 博和 氏

HackCamp
取締役副社長

矢吹 博和 氏

共感マネジメントは、社員同士の対話を重ね、共感と合意を形成しながらチームのパフォーマンスを高めます。本セミナーでは、この共感マネジメントと業務効率化ツールで、エンゲージメントと業績の両方を向上させる具体的な手法をご紹介します。チームの結束力と成長を促進するこの手法が、あなたの組織を革新へと導くでしょう

15:10~15:40

本セッションはお申込み受付を終了しました。

人的資本経営時代に求められる組織エンゲージメント向上を実現するタレントマネジメントとは

後藤 秀臣 氏

カオナビ
アカウント本部 本部長

後藤 秀臣 氏

昨今、人的資本をデータ化し戦略的に組織の生産性やエンゲージメント向上を最大化させるタレントマネジメントが注目されていますが、運用に課題がある企業も少なくありません。
本講演では、エンゲージメント向上を実現するタレントマネジメント運用のポイントを先進企業の事例を交えながらご紹介します。

15:45~16:15

本セッションはお申込み受付を終了しました。

個と組織の成長を両立する人的資本経営とは
〜タレントマネジメントで実現する、今必要な人材育成・最適配置〜

中野 太朗 氏

HRBrain
ビジネス統括本部 エンタープライズセールス/ISO30414リードコンサルタント

中野 太朗 氏

昨今、人的資本の情報開示が義務化された背景もあり、人材育成への投資がより重視されるようになりました。
従業員の働き方や価値観も多様化し、多くの企業が個人と組織の成長の両立に悩みを抱えています。
本講演では、具体的な人材情報の管理〜活用・従業員エンゲージメント向上の観点も踏まえ、効果的な人材育成と最適配置についてご紹介いたします。

16:20~17:00

本セッションはお申込み受付を終了しました。

組織と若者の関係性デザイン ~「フラット・マネジメント」のポイント~

吉田 将英 氏

電通
BXデザイン局 / 電通若者研究部

吉田 将英 氏

新しい発想を生み出すためには多様性が重要ですが、そのための「フラットな関係」が理想とされる一方で世代間ギャップを乗り越えるこれまでと異なるアプローチが必要な時代です。ヒエラルキーありきではない関係性は、あらゆる組織づくりに関わる重要テーマです。若者世代の視点から、社会変化と多様な企業の社内を見つめてきた電通若者研究部の『フラット・マネジメント』発想に基づく、組織と若者の関係性を考えます。

2023年11月29日(水)Day3【人財】 プログラム

自律的な学びが組織と人財の変化対応力を高める

※下記プログラムから、ご視聴ご希望のセッションの「視聴する」チェックボックスにチェックを入れ「参加お申し込みはこちら」ボタンを押してお申し込みください。

11:00~12:00

三菱マテリアルが挑むヒューマン・リソース・トランスフォーメーション(HRX)

野川 真木子 氏

三菱マテリアル
執行役常務CHRO

野川 真木子 氏

炭鉱・金属鉱山経営を出発点として、創業150年を超える三菱マテリアル。
今期からスタートした「中期経営戦略2030」では、私たちの目指す姿を『人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会を実現する』と定めました。
目指す姿を実現するための「ヒューマン・リソース・トランスフォーメーション(HRX)」を通じた人材の価値最大化への取り組みをご紹介します。

12:00~12:10

休憩

12:10~13:20

【人財】ステアリングコミッティ 
学びのコミュニティから変化適応力を持つ「個」を生み出せ

ブレインパッド
常務執行役員 CHRO 人事ユニット統括ディレクター

西田 政之 氏

日揮ホールディングス
専務執行役員 CHRO

花田 琢也 氏

小林 祐児 氏

パーソル総合研究所
上席主任研究員

小林 祐児 氏

植村 弘子 氏

ユーグレナ
執行役員 CSXO 兼 人事部長

植村 弘子 氏

「個」の価値を高めていくために必要な学びと企業に求められる支援とは何か。「いま大手企業で行われているリスキリングの多くが『工場モデル』と化している」と、『リスキリングは経営課題 日本企業の「学びとキャリア」考』の著者、パーソル総合研究所の小林祐児氏は警鐘を鳴らす。学びのコミュニティー作りや、互いのキャリアを語り合う人的ネットワーク形成の取り組みといった実例から、具体的な打ち手を考える。

13:25~13:55

企業成長を支える人材のリスキリング

寺西 裕 氏

ピアソン・ジャパン
代表取締役

寺西 裕 氏

英語学習とアセスメントを通じた人材のリスキリング(CEFR準拠のGlobal Scale of Englishと学びのエコサイクル)を事例にしてお話しさせていただきます。

14:00~14:30

⼈的資本経営時代の学び⽅変⾰

旭化成
人事部 人財・組織開発室 室長

三木 祐史 氏

コーナーストーンオンデマンドジャパン
ソリューションコンサルティング本部 マネージャー

宮原 隆 氏

昨今、「人的資本経営」の実現は多くの企業・人事関連部門にとって、大きなテーマの一つとなっています。このたびの講演では、旭化成株式会社様をゲストスピーカーにお招きし、人的資本経営時代に必要となる「学び方変革」について、事例を交えて解説いたします。

14:35~15:05

全社員に「“はたらく”に歓びを」
~リコー様、自律型人材育成の軌跡~

長久 良子 氏

リコー
人事部 人事室室長

長久 良子 氏

飯田 智紀 氏

ベネッセコーポレーション
社会人教育事業本部 本部長
(Udemy日本事業責任者)

飯田 智紀 氏

「ジョブ型人事へ転換しても自律型人材が育たない」「自律的な学びはどう促進したらいいのか」などのお悩みを伺います。
株式会社リコー様では事業転換にあたり、「人」「組織」「文化」の変革が重要ポイントとなると考え、「人」については自律型人材が重要と強調されています。
事業転換と自律型人材育成実現の為、ジョブ型人事制度の採用やデジタル人材の育成に注力されていますが、約2年のお取組みを経て、今なお更なる課題に挑み続けています。
本日はその全容をお話いただきます。

15:10~15:40

DX時代の戦略的人材育成 ~変革人材を社内から輩出するには~

浅野 弘樹 氏

アデコ
Academy事業部 事業部長

浅野 弘樹 氏

DX(デジタルトランスフォーメーション)時代における組織変革は不可欠です。このセミナーでは、社内から変革人材を輩出し、組織内でのリーダーシップ強化と組織変革を促進する方法について、実例と実践的なアプローチをお伝えします。未来の組織創りへむけた、戦略的な人材開発と成功への一歩を一緒に踏み出しましょう。

15:45~16:25

心のブレーキを外し、好きなこと・やりたいことを仕事にする
~「5足」のわらじを履くパラレルワーカーと議論する境界線をしなやかに乗り越えるキャリアとは

寺田 龍二 氏

パーソルベンチャーパートナーズ
Partner

寺田 龍二 氏

土橋 隼人 氏

PwCコンサルティング
ディレクター

土橋 隼人 氏

昨今、多くの企業が「自律的キャリア開発」を志向し、それを支援する仕組みを整備し始めていますが、企業側からのメッセージ・取り組み先行で従業員側のキャリア開発に対するパッションを十分に引き出す・解き放つことができていないのが実情ではないでしょうか。
このセッションではコーポレートベンチャーキャピタルに加えて、シリアルアントレプレナー、エンジェル投資家、大学講師、企業の顧問と「5足」のわらじを履く寺田さんと自分がやりたいことを仕事にするためのポイントについて議論したいと思います。
企業側・個人側の両方にとって得るもののあるセッションとしたいと思いますので、ぜひご参加ください。

APPLICATION

■Webセミナーご受講に際し、以下の事項に同意のうえお申込ください。
  1. 視聴に必要なURLは、登録完了メールでご確認ください。
    また、MyPageからも確認ができます。
    URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布を禁止します。
  2. 受講者は、動画を録画・キャプチャーすることは一切できません。
    もし、発見した場合、事務局は削除を要求できることとします。また、SNSなどへのアップも禁止します。
  3. セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外しないでください。
  4. システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も対応出来かねますのでご自身でご調整ください。
  5. 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。

本イベントへのお申し込みには、「日経ID」への会員登録(無料)が事前に必要となります。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。

※ご聴講ご希望のセッションにチェックをいれてお申し込みください。

プラチナ協賛

  • デロイト トーマツ コンサルティング
  • PwCコンサルティング

ゴールド協賛

  • コーナーストーンオンデマンドジャパン
  • ピアソン・ジャパン
  • チームスピリット
  • ヤプリ

シルバー協賛

  • アデコ
  • ベネッセコーポレーション
  • グロービス
  • HackCamp
  • HRBrain
  • カオナビ

OUTLINE

名称
日経ビジネスLIVE 2023 Winter
~よりよい社会のために変化し続ける組織と学び続ける人の共創に向けて~
日時
20231127日(月) 11:00~15:15(予定)
20231128日(火) 11:00~17:00(予定)
20231129日(水) 11:00~16:25(予定)
開催形式
オンライン(ライブ配信型 Webセミナー)
主催
日経ビジネス、日経ビジネススクール(日本経済新聞社)
共催
Human Capital Online、日経クロステック
協力
Human Capital Committee
プラチナ協賛
デロイト トーマツ コンサルティング、PwCコンサルティング(ABC順)
ゴールド協賛
コーナーストーンオンデマンドジャパン、ピアソン・ジャパン、チームスピリット、
ヤプリ(ABC順)
シルバー協賛
アデコ、ベネッセコーポレーション、グロービス、HackCamp、HRBrain、カオナビ(ABC順)
受講料
無料(事前登録制)
受講対象者
経営層、人事部門、経営企画部門、DX推進部門・ダイバーシティ推進部など
定員
2000名

INQUIRY

日経BP読者サービスセンターセミナー係

日経BP