イベント動画アーカイブ
カーボンニュートラルへの急速な移行を受け、電気自動車の動力源や、自然エネルギーの変動の吸収役としてますます重要になるのが蓄電技術だ。本講演では「Liイオン2次電池」に加え、Naイオン電池などの「新型電池」、重力の位置エネルギーなど化学反応を用いない「大規模蓄電装置」の最新動向についてお伝えする。
気候変動やパンデミック、ウクライナ侵攻など世界を揺るがす事態が、技術革新を加速させている。2023年以降の社会や経済を刷新する注目技術を、IT、モビリティー、エレクトロニクス、建築、土木の分野から日経クロステックの編集長がピックアップ。内容を解説するとともに、世の中を変える道筋を展望する。
我が国のMONODZUKURIは技術革新とDXにより進化を続けており、今後はGX(グリーントランスフォーメーション)も踏まえ、よりサステナブルな未来実現に貢献していきます。IIFESでは常に最新技術と未来の姿をグローバルに発信し、体感していただく場を提供してまいりました。「IIFES 2024」ではアフターコロナ時代を見据え、リアル展、オンライン展の開催によって、MONODZUKURIという「底力」の発信をより推進していきます。
Technology Foresight 2023 ~ポスト・コロナを見据えた製造業の進路を描く~
技術や市場/トレンドの目利きを講師に迎え、ものづくり企業でDXの先導役を担う方々に向けて、DX戦略策定に役立つ情報を提供するオンラインセミナーです。
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成します。午前の講義と午後の演習を通じて、自社でトラブルを分析、正しく解決に導く力が身に付きます。
トヨタの元設計者から設計効率の最大化と品質不具合の最小化をもたらす設計改革について学びます。設計ノウハウ書の作り方、モジュラー設計の進め方、MBDプロセス、設計書と品質機能展開(QFD)、設計マネジメントの全5回の講座。
深刻化する人手不足問題により「業務の自動化/効率化」の緊急性、重要性が以前にも増して高まる中、現場による現場のための業務変革の推進が急務です。本セミナーでは、国内最新の事例ををご紹介し、解決に向けたヒントを探ります。
"「一歩先」の取り組みに焦点を当てる「一歩先への道しるべ」では、今後ビジネス分野での活用が 期待される「メタバース」をテーマにしたセミナーを開催します。"
製造業の付加価値をつけデータサイエンティストの育成について解説します。
本イベントを通して、来るべき次の10年のインフラとなるさまざまなソリューションを、最新の導入事例、有識者の講演とともにご紹介していきます。
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、組織・チームの成果を向上させるための「インサイトコミュニケーション」というスキルが1日で身につきます。
DX先進企業の経営トップやIT/ コンサルティング企業、専門家、有識者の講演を通じて、ビジョンや戦略、組織風土、推進体制、人材育成/リスキリングなど、様々な観点から製造業DXの本質に迫り、どうすれば成果を上げて日本の製造業が飛躍していけるのかをお伝えしていきたいと思います。