Technology Foresight 2023 ~ポスト・コロナを見据えた製造業の進路を描く~
技術や市場/トレンドの目利きを講師に迎え、ものづくり企業でDXの先導役を担う方々に向けて、DX戦略策定に役立つ情報を提供するオンラインセミナーです。
深刻化する人手不足問題により「業務の自動化/効率化」の緊急性、重要性が以前にも増して高まる中、現場による現場のための業務変革の推進が急務です。本セミナーでは、国内最新の事例ををご紹介し、解決に向けたヒントを探ります。
女性の「キャリア」「学び」「ライフプラン」「美」「健康」などに役立つセミナーと、さまざまな商品とサービスを体感できる展示ブースをそろえ、6月10日(土)に渋谷ヒカリエでお待ちしています。
"日本における喫緊の課題であるデジタル人材養成・確保に向け、各業界・分野において、専修学校と業界団体とが連携しモデルプログラムの構築を進めています。 こうした教育プログラム等の開発に向けたさまざまな取り組み、目指すべきDX人材像や必要とされるスキルやリテラシーを発表いただきます。"
地域産業の発展を支える中核的な人材養成機関として、専修学校には産業構造の変化や各地域のニーズ等に対応した実践的な職業教育を行うことができるよう求められています。こうした専門学校と高等学校一貫の教育プログラム等の開発に向けたさまざまな取り組みと、高等学校での実証授業などの成果をご紹介します。
我が国にとって優秀な留学生を確保することは、経済成長や企業や地域活動の持続性確保の観点からも最重要課題。専修学校等による留学生受け入れのための戦略的な取り組み事例をご紹介します。企業や医療・介護関連施設等の経営層、外国人材の採用ご担当者、地域振興をご担当の自治体の皆様、ぜひご視聴ください。
フィジカルインターネットは「究極のオープンな共同物流」です。内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)スマート物流サービスでは、物流・商流データ基盤を構築し、5業種の共同物流のPOC(概念実証)を実施し、データの自動収集技術の開発などを行いました。今回のシンポジウムでは、SIPの研究開発活動で得られた成果をフィジカルインターネットの実現に有効活用できないかを議論します。
経営力・競争力強化に必須のバックオフィスのDX化による期待効果と実現のポイントを紹介します。
先進企業はサイバーセキュリティーのリスクを「経営リスク」として捉え、そのマネジメント強化に余念がありません本セミナーでは、数々の事例講演を通して、多くの企業が課題を抱えるセキュリティマネジメントの最適解を示します。
新型コロナウイルスの鎮静化、インバウンドの復活もあって経済活動は回復基調にありますが、人手不足、円安、資源高など中堅・中小企業が事業を続けていく上での問題は今だに山積しています。今こそ企業の真価が問われるときです。様々なリスク要因と隣り合わせの時代に、中堅・中小企業はどのように対応をしていくべきか、豪華講師陣の講演にご期待ください。
企業活動におけるデータ収集が容易になった一方で、各企業がそのデータを正しく、効率的に事業に活かしているとは言い難い現状があります。本フォーラムでは、どのようにデータドリブン経営への変革を目指すべきかを解説します。
日本企業の DX への取り組みは十分ではありません。事業変革の体制を整え、環境の変化に迅速に対応できる“デジタル企業”へと変わるために、今どんなアクションをとるべきか。基幹系システムをモダナイズし、DX 領域のデジタルアプリケーションを創出するためには何がポイントになるのか。本シンポジウムでは具体的な方策について議論します。イベントの詳細は、決まり次第公開します。