全国銀行資金決済ネットワークはこのほど、2027年の稼働を見込む次期全銀システムの基本方針をまとめました。本セミナーでは、全銀システムの動向を追い続けている日経FinTechの山端宏実編集長が、次期全銀システムの基本方針の概要はもちろん、その裏にあるステークホルダーの思惑や事情、さらに今後の展開を解説します。
日経クロステックは2023年6月20日、有料会員向けにオンラインセミナーを開催します。ChatGPTをはじめとした対話型AI(人工知能)や自動生成ツールの行方について、米シリコンバレーのスタートアップ企業、Robust Intelligenceの大柴行人氏を講師に招いて深掘りします。
BMW、ソニー・ホンダモビリティ、デンソーが登壇。SDV(Software Defined Vehicle)で「クルマ=動くスマホ」が現実化しつつあります。その中核技術の1つである「車載Ethernet」を中心に、次世代の車載ネットワークの動向や車載Ethernetが自動車に与える影響などについて、大手自動車メーカーや車載部品メーカーをはじめ、国内外から第一線で活躍する講師が講演。
金融機関が「デジタルアイデンティティー」に関する取り組みを相次いで始めています。デジタルアイデンティティーはWeb3とリアル世界をつなぐ「要」になるものです。各社の挑戦を深掘りし、金融機関ならではの強みや実現方法・技術、課題などを担当記者が解説します。
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです。リーダーに必要な考え方・スキル・行動を身に付け、4回の集合研修と50日間を通じた実践で研修テーマごとに行動計画を作り、実行と振り返りをしていきます。
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成します。午前の講義と午後の演習を通じて、自社でトラブルを分析、正しく解決に導く力が身に付きます。
経済産業省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」。 この克服とDX加速を目的として立ち上げられたのが「経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight」です。
6月28日、29日、2日間のオンラインセミナー。モビリティの品質のあり方を解説します。