ビジネスを成功させるコツは、形(ビジネスモデル)の理解です。うまくいくものには共通の成功要因があり、うまくいかないものにも、必ずと言っていいほど原因があります。話題になっている新規ビジネスのビジネスモデルを裏側まで徹底的に解説します。
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニーズにお応えする3回コース。講師は人気講座「課題解決のためのデータ分析入門」「“仮説立案”実践講座」でおなじみの柏木吉基氏。
京セラ創業者の稲盛和夫氏が経営の第一線を歩き続ける中で生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけてきた『経営12カ条』。この経営12カ条といかに向き合い、自社の経営にどのように生かしていくのか。オオクシの大串哲史社長に自らの経験を語っていただきます。
イベント&セミナーからのお知らせ
いよいよ新価値創造展・オンライン展も12月23日が最終日。12月14~16日開催のリアル展示会が好評のうちに終了し、リアル展で話題を集めたセミナーや特別展示を収録した動画を追加。パワーアップしたオンライン展にご来場ください。お見逃しなく!
日経クロステックをはじめとした、日経BPのビジネスメディアがつくるDXの今を知る、国内最大級のオンラインイベント。
本セミナーでは、建材商社の高島の德本貴久執行役員に、サステナビリティ重視でいかに株価を上げたのか、時価総額の増大の秘訣を本音で語っていく。
日経MJと日経クロストレンドは2022年12月13日、共同企画のオンラインセミナー「インフレに勝つ、ヒットの条件」を実施します。日経クロストレンドの登録会員は無料でご覧いただけます。
ものづくりパートナーフォーラム東京2022は研究開発・設計・生産技術者の役に立つものづくり技術の展示相談会。技術サンプルを「見て」「触れて」「相談・質問」できるリアルイベントです。ものづくりの困りごと相談、図面持ち込み歓迎します。
喫緊の政策課題である「誰ひとり取り残されないデジタル化」の早期実現に向け、現状の取り組みや課題を知るためのフォーラムを開催します。
社会課題解決を目指した「一歩先」の取り組みに焦点を当てる本メディアでは、今後ビジネス分野での活用が期待される「メタバース」をテーマにしたセミナーを開催します。
長引く新型コロナウイルス禍に加え、ロシアのウクライナ侵攻によって、世界は混乱の最中にある。経営リスク要因が増えるなか、持続的成長を遂げるための有力な手段として、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。果たして日本企業のDXは成功しているのか。失敗しているのか。成果を上げられていないとすれば、何が課題なのか。成功への針路とは。
経済産業省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」。この克服とDX加速の機運を高めるべく日経BPの旗艦媒体である日経ビジネスと日経クロステック、そしてシンクタンク部門の日経BP 総合研究所が協力して生まれたセミナーイベントがこの「経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter」です。