「2025年の崖」克服とDX加速――。これをテーマとする本シンポジウムは、DX分野の有識者やキーパーソンによる様々な講演・対談を通じて、仕事に役立つ実践的な情報を提供します。DXの実践手法は1つではなく、その有効策は企業の置かれている状況によって異なります。DXでビジネス成果を上げるための本質を、本シンポジウムで押さえていただきたいと思います。
注目されるメタバースの世界を実現するディスプレー。その主力技術になると期待されている「Micro LED」「量子ドット(QD)」等、さらに「QDとの融合で新たな展開を見せるOLED」などに関する最新動向を解説します。
RPAは、さまざまな業務を自動化して会社の生産性を高める IT ツールです。うまく運用すれば大幅なコスト削減ができて、 DX 時代で飛躍するための起爆剤になり得ます。中小企業RPAのプロが豊富な成功例・失敗例を紹介しつつ、中小企業が導入するための正しい考え方・ステップを講義します。
コロナ禍が3年目に突入する中、テレワークを前提に生産性向上を目指すべく、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)推進をしてきました。様々な形でDXを進めてきましたが、その利用範囲が拡大していく中、企業内DXの推進と業務の効率化がスムーズに進んでいない事例もまだまだ見受けられます。
リアル展示会としての「ヒューマンキャピタル 2022/ラーニングイノベーション 2022」は実に3年ぶりの開催となります。本展ではその間の経営・人事・組織改革・ラーニングにおける動向を捉え、展示とセミナーで情報発信をしてまいります。日経グループのメディアを通じて情報発信を強化し、ご参加いただくみなさまの参加価値向上に努めてまいります。
「DIGITAL Foresight」は、日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP 総合研究所の取材/調査力を結集、各メディアの編集部と総合研究所 研究員が、これから注目の技術テーマについて解説する1日1テーマのWebセミナーです。
テレワークが進む一方、新たな課題も生じてきています。ペーパーレス化への推進やIT機器のスペック、情報セキュリティーへの対策等、ITを活用した環境の整備が必要なハード面での課題に加え、コミュニケーション不足によるメンタルケアやウェルネス等、ソフト面での課題も顕在化し、その両方への対応が求められています。
新型コロナウイルス感染症の影響が長引いています。企業は今まで経験したことのない状況の中で勝ち残りを賭けDX化を加速し、攻めに転じ始めています。しかしながら、企業のデジタル化への対応は十分と言えない状況が続いています。
日経BP総研では、コロナ後も見据えて、CX向上に真剣に取り組む経営者、担当者の皆様に向けて「カスタマーエクスペリエンス2022(CX LIVE 2022)」を開催します。デジタルテクノロジーを活用し先進的な取り組みをされる企業の事例やCX関連のサービス、ソリューションの紹介を視聴者の皆様にお伝えしていきたいと思います。
本イベントでは、東京海上日動火災保険のDXキーパーソンによる講演、日本を代表するDXリーダー(ITイノベーターズのエグゼクティブメンバー)約40名とのディスカッション、DXに精通した有識者による先進事例解説を通じて、「サービス強化やCX(顧客体験)向上に効くDX」の本質や勘所に迫る。
製造業において意義あるDXを企業が実現するための戦略・アプローチはどうあるべきか。 そのヒントが得られるはずです。
「DIGITAL Foresight」は、日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP 総合研究所の取材/調査力を結集、各メディアの編集部と総合研究所の研究員が、これから注目の技術テーマについて解説する1日1テーマのWebセミナーです。