Fujitsu Digital Supply Chain Days

サプライチェーンを取り巻く課題は複雑化しており、解決の難易度は飛躍的に上がっています。
分断リスクや顧客ニーズの多様化への対応、さらには環境や人権などの社会課題への配慮も不可欠でサプライチェーンマネジメントの変革がグローバルレベルで求められています。

そんな変革の今、責任あるサプライチェーンとは?

どんな変化にも柔軟に対応し、あらゆるリスクに対して先手を打つ。
それは、業種・業界を超えてデータを繋ぎ、データに基づく意思決定をデジタル上で再現(リハーサル)することで実現します。企業は未来に向けて環境・社会の持続可能性に貢献しながら、ビジネス成長を目指すことができます。

「Fujitsu Digital Supply Chain Days」では、デジタル・サプライチェーン変革をテーマに、サプライチェーンを取り巻く潮流や最新の事例、課題解決に向けたソリューションを紹介します。
私たちの考える「責任あるデジタル・サプライチェーン」を体感してみませんか?

開催概要

名称 Fujitsu Digital Supply Chain Days
変化への対応力とレジリエンスを実現するデジタル・サプライチェーン変革
開催日時 2023年12月13日(水)13:30~15:20
2023年12月14日(木)13:30~15:20
開催形式 オンラインセミナー
主催 富士通株式会社
参加料 無料 ※事前登録制(先着順)
協力 日経BP 総合研究所、日経クロステック Active

プログラム

長野 智子 氏

<司会進行>

キャスター/ジャーナリスト
長野 智子 氏

詳細はこちら

上智大学英語学科卒業後、(株)フジテレビジョンにアナウンサーとして入社
結婚退社後、1995年より渡米
1999年 ニューヨーク大学メディア環境学修士課程卒業
2000年より、テレビ朝日「ザ・スクープ」「スクープ21」「スクープスペシャル」「報道ステーション」「朝まで生テレビ」「報道発ドキュメンタリ宣言」「サンデースクランブル」「報道ステーションSUNDAY」「サンデーステーション」キャスター

現在、テレビ・ラジオ出演・執筆活動に加え、国連UNHCR協会・報道ディレクターを務める。
さらに女性国会議員の数を増やすことを目指す、超党派国会議員による「クオータ制実現のための勉強会」の事務局長でもある。

  • ※13日と14日のプログラムは、講演順が入れ替わっていますが内容は同じとなります。
  • ※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
12月13日(水)のプログラム
13:30 - 14:00
キーノートセッション

SX経営時代に求められるサプライチェーンの未来と最新の打ち手とは

坂口 孝則 氏

未来調達研究所株式会社
経営コンサルタント
坂口 孝則 氏

神 俊一

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部 本部長
神 俊一

詳細はこちら

企業が環境・社会の持続可能性に貢献しながら、利益を追従していくためには?この両立とSX経営の実現には、企業内にとどまらずサプライチェーン全体での変革が求められます。ゲストを迎え未来へ向けたサステナブル経営の実践とその鍵を握るデジタル・サプライチェーン変革について解説します。

14:00 - 14:20
ブレイクアウトセッション

世界のデジタル化で進むサプライチェーンと必要不可欠なレジリエンス

松本 国一

富士通株式会社
CMO室 シニアエバンジェリスト
松本 国一

詳細はこちら

世界のデジタル化が急速に進み、大量のデータが日々生み出されています。ニーズの多様化も浸透し、データ連携で業界が再編される時代に変化し、それに適応する企業が市場拡大を進めています。また、災害リスク、地政学リスク、人権リスクなと様々なリスクが顕在化するなか、企業にはサプライチェーンに必要不可欠な「レジリエンス」が求められ、リスク対策による安定した商品提供や顧客ニーズに即応した商品提供が重要なカギになっています。本講演では、リスク対応力に加え業界を横断したサプライチェーン連携の重要性を詳しく解説しながら、デジタル化時代を残りえるために必要なポイントをご紹介致します。

14:20 - 14:40
ブレイクアウトセッション

デジタルリハーサルによる製販協調型のサプライチェーンの実現

瀧澤 健

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部 エグゼディレクター
瀧澤 健

清水 圭

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部
Consumer Experience Sustainable
VC事業部 事業部長
清水 圭

詳細はこちら

本講演では、デジタル時代の責任あるサプライチェーンマネジメントに焦点を当て、データ連携やデジタルリハーサルを活用した課題解決アプローチを紹介します。次世代プラットフォームの重要性や不確実な需給バランスへの対応策や効果的な調達計画、輸送最適化、在庫最適化、販売予測の最新動向を解説します。部門間の計画機能の分断を克服して迅速な意思決定を促進し、富士通のデジタル技術で需給のシミュレーションや最適化を行い、End to Endのサプライチェーン可視性向上と製販協調型のサプライチェーン実現し、企業の競争力を維持・向上させる方法を提案します。

14:40 - 15:00
ブレイクアウトセッション

エシカル消費の新時代-サプライチェーン、法規制、ESG経営の交差点-

植村 幸代

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部
Digital Shifts DI Platform事業部 シニアマネージャー
植村 幸代

詳細はこちら

欧州を中心にESG経営実現にむけた法規制への対応が急務となっており、日本においても製造・流通・エネルギーなどの企業を中心に取り組みが加速しています。
本講演では、欧州含めた法規制対応(デジタル・プロダクト・パスポート、ESGレポートなど)、サプライチェーンの透明化、GHG排出量削減(Scope3)の実践事例など現場から経営まで今何をしなければいけないのかを具体的な事例を交えてご紹介します。

15:00 - 15:20
ブレイクアウトセッション

サプライウェブ - チェーンからウェブへの進化と新たな商流・物流プラットフオームの可能性

小野塚 征志 氏

株式会社ローランド・ベルガー
パートナー
小野塚 征志 氏

詳細はこちら

企業間の取引は総じて固定的であるがゆえに、調達先や納品先との連携のもと、調達・生産から販売までのサプライチェーン全体を最適化することができました。この産業構造が大きく変わろうとしています。本セッションでは、自動車やアパレルといった業界での事業環境の変化と、チェーンからウェブへの進化を見据えたデータ連携の必要性、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性を解説します。

12月14日(木)のプログラム
13:30 - 14:00
キーノートセッション

SX経営時代に求められるサプライチェーンの未来と最新の打ち手とは

坂口 孝則 氏

未来調達研究所株式会社
経営コンサルタント
坂口 孝則 氏

神 俊一

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部 本部長
神 俊一

詳細はこちら

企業が環境・社会の持続可能性に貢献しながら、利益を追従していくためには?この両立とSX経営の実現には、企業内にとどまらずサプライチェーン全体での変革が求められます。ゲストを迎え未来へ向けたサステナブル経営の実践とその鍵を握るデジタル・サプライチェーン変革について解説します。

14:00 - 14:20
ブレイクアウトセッション

エシカル消費の新時代-サプライチェーン、法規制、ESG経営の交差点-

植村 幸代

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部
Digital Shifts DI Platform事業部 シニアマネージャー
植村 幸代

詳細はこちら

欧州を中心にESG経営実現にむけた法規制への対応が急務となっており、日本においても製造・流通・エネルギーなどの企業を中心に取り組みが加速しています。
本講演では、欧州含めた法規制対応(デジタル・プロダクト・パスポート、ESGレポートなど)、サプライチェーンの透明化、GHG排出量削減(Scope3)の実践事例など現場から経営まで今何をしなければいけないのかを具体的な事例を交えてご紹介します。

14:20 - 14:40
ブレイクアウトセッション

デジタルリハーサルによる製販協調型のサプライチェーンの実現

瀧澤 健

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部 エグゼディレクター
瀧澤 健

清水 圭

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部
Consumer Experience Sustainable
VC事業部 事業部長
清水 圭

詳細はこちら

本講演では、デジタル時代の責任あるサプライチェーンマネジメントに焦点を当て、データ連携やデジタルリハーサルを活用した課題解決アプローチを紹介します。次世代プラットフォームの重要性や不確実な需給バランスへの対応策や効果的な調達計画、輸送最適化、在庫最適化、販売予測の最新動向を解説します。部門間の計画機能の分断を克服して迅速な意思決定を促進し、富士通のデジタル技術で需給のシミュレーションや最適化を行い、End to Endのサプライチェーン可視性向上と製販協調型のサプライチェーン実現し、企業の競争力を維持・向上させる方法を提案します。

14:40 - 15:00
ブレイクアウトセッション

世界のデジタル化で進むサプライチェーンと必要不可欠なレジリエンス

松本 国一

富士通株式会社
CMO室 シニアエバンジェリスト
松本 国一

詳細はこちら

世界のデジタル化が急速に進み、大量のデータが日々生み出されています。ニーズの多様化も浸透し、データ連携で業界が再編される時代に変化し、それに適応する企業が市場拡大を進めています。また、災害リスク、地政学リスク、人権リスクなと様々なリスクが顕在化するなか、企業にはサプライチェーンに必要不可欠な「レジリエンス」が求められ、リスク対策による安定した商品提供や顧客ニーズに即応した商品提供が重要なカギになっています。本講演では、リスク対応力に加え業界を横断したサプライチェーン連携の重要性を詳しく解説しながら、デジタル化時代を残りえるために必要なポイントをご紹介致します。

15:00 - 15:20
ブレイクアウトセッション

サプライウェブ - チェーンからウェブへの進化と新たな商流・物流プラットフオームの可能性

小野塚 征志 氏

株式会社ローランド・ベルガー
パートナー
小野塚 征志 氏

詳細はこちら

企業間の取引は総じて固定的であるがゆえに、調達先や納品先との連携のもと、調達・生産から販売までのサプライチェーン全体を最適化することができました。この産業構造が大きく変わろうとしています。本セッションでは、自動車やアパレルといった業界での事業環境の変化と、チェーンからウェブへの進化を見据えたデータ連携の必要性、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性を解説します。

お申し込み

■視聴環境事前ご確認のお願い

» オンラインセミナー視聴マニュアル(PDF)はこちら
https://events.nikkeibp.co.jp/event/2023/fdsc231213/manual.pdf

Webセミナー【ライブ配信】ご参加にあたり、「視聴環境チェックサイト」での動作確認をお願いしております。音声および動画が正常に受信できるかを、下記「視聴環境チェックサイト」へアクセスしていただきご確認ください。
なお、お客様がご使用のパソコンおよび通信環境によってはWebセミナー【ライブ配信】にご参加いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。


▼視聴環境チェックサイト(PC・スマートフォン)
https://ondemand.seminar.vcube.com/checker/videostream

※チェックサイトで視聴に問題がある場合は、まずセミナーの推奨環境に合っているかをご確認ください。


▼セミナー推奨環境(ビデオストリーミング配信の「受講者」の項目をご確認ください)
https://jp.vcube.com/support/requirements/req_seminar.html

※受講者側で推奨しているPCブラウザ・OSは、以下となります。
Windowsブラウザ・・・ Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome
Macブラウザ・・・ Safari
WindowsOS: Windows 11、Windows 10
MacOS: macOS 最新版

※受講者側で推奨しているスマートフォン・タブレットのブラウザ・OSは、以下となります。
iOSデバイス(iPhone/iPad)・・・ iOS 10以上、Safari
Android・・・ Android 6以上、Google Chrome

※インターネット環境によっては視聴が出来ない場合がありますので、視聴確認サイトから、受講される環境にてテストをお願いします。

■Webセミナー【ライブ配信】配信ご受講に際し、以下の事項に同意ください。

  • 視聴に必要なURLは、申し込み完了メールにご案内します。URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布はご遠慮ください。
  • 本催事の配信権利、著作は主催者と講演者にあり、受講時における、動画を録画・キャプチャーは禁止させていただきます。
    もし、発見した場合、主催者は権利保護のため削除依頼させていただきます。また、同様に許可のない、SNSなどへのアップも禁止します。
  • セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、許可のない二次使用は著作件、肖像権、個人情報保護法違反となりますので、おやめください。
  • 回線、システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再配信などの対応は出来かねますので予めご了承下さい。
  • 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。

下記の【個人情報の取扱いについて】に同意のうえ、お申し込みください。

【個人情報の取扱いについて】
ご提供いただきましたお客様の個人情報は、富士通株式会社が以下の目的で利用いたします。

  • 本セミナーに関する連絡や円滑なセミナー運営に必要な事項の実施
  • ご質問・ご要望等への回答等その他の対応や、本セミナーに対する評価の確認
  • イベント・セミナー情報や採用関連情報、製品・サービス情報の案内・紹介(電話、e-mail、DM等)
  • お客様がどのような製品・サービスに関心をお持ちかの把握
  • 今後のアンケート調査実施やご質問・ご要望等への回答等その他の対応

上記の目的で富士通グループ会社が個人情報を利用する際には、契約により適切な管理を義務付けた上で、e-mail等で提供いたします。

以上の目的のため、お客様の個人情報を委託先に預託することがございます。

個人情報をご記入いただけない場合は、本セミナーにお申込みいただくことはできません。

お客様の個人情報は当社の個人情報保護ポリシーに基づいて適切に取り扱います。

<富士通:個人情報保護ポリシー>
https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/privacy/

個人情報の開示・訂正・削除・利用停止などについては、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。

◇問合せ先
富士通株式会社 デジタル社会の発展事務局
E-mail:contact-fjprosperity@cs.jp.fujitsu.com

本イベントへのお申し込みには、「日経ID」への会員登録(無料)が事前に必要となります。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。

  • ※13日と14日のプログラムは、講演順が入れ替わっていますが内容は同じとなります。


お問い合わせ

日経BP読者サービスセンター セミナー係

お問い合わせはこちらから